EF58&EF15の掲示板 過去ログ(2006年5月)

[ 目次へ | ←前のログへ | ↓一番下の記事へ | →次のログへ ]

遊び 追記
投稿日 5月31日(水)22時51分 投稿者 EF5841
その意味で、今回の天プラのチョンボ、世界的なブランドに傷を付けないことを願ってやみません。

遊び
投稿日 5月31日(水)22時48分 投稿者 EF5841
主台枠、車軸等には適当な遊びが必要です。
この遊びを誤差が誤差を打ち消す方向にしているのがKATOの設計です。
そこが美味いというところですか。
KATOの58が車体重量の割りに牽引力があるのは、皆様方もご承知のようにレール面への追従性が抜群であることによるものです。
KATOの下回りの個々のパーツの精度はお世辞にもよいとは言えません、
ガタガタであると言った方がよいかと思います。
しかしながら、組み上げると適当な遊び及び主台枠の変形が適度であり、結果として、追従性の向上につながっております。
小生、走りがよいのでKATOの下回りをパクッてコピーを作ろうとしましたが、プラの材質その他から無理と判断しました。
ここはKATOの長年の蓄積であり、中国では真似のできない世界かと思います。
天プラ 天賞堂ブランドで発売したところが、商売が下手だなぁと感じております。
過去帳入りしたブランドもありますが、日本のブランドで、世界的なブランドとしては Aランク 天賞堂、フジヤマ、トビー  Bランク カツミ、熊田  Cランク つぼみ、鉄道模型社 です。
現在幅を利かせているエンドウ、アダチ、珊瑚、フクシマ等は単なる下請け以上ではありません。
 Bランク

EF5841さまへ
投稿日 5月31日(水)21時28分 投稿者 のりくら
こんにちは、のりくらです。

車軸と車輪の間にプラ製のブッシュが挟まっています。絶縁用です。
例えて言うなら、自動車の、車軸とタイヤが金属、ホイールがプラということでしょうか。
大きさは自動車とはかなり異なりますが。

週末にまた分解してみようと思っておりますので、その際に
わかりやすい写真を撮ります。

Re:天プラEF15分解第2弾(質問)
投稿日 5月31日(水)06時54分 投稿者 えf5841
小生、所有していないので理解不足をしているので質問させていただきます。
軸受に相当するパーツがプラでできているのですか?

天プラEF15分解第2弾
投稿日 5月30日(火)22時37分 投稿者 のりくら
こんにちは、のりくらです。

天プラEF15、今度は動力台車を分解してみました。
その際の写真は↓をご覧下さい(全部のパーツではなく、「肝」になる部分だけ
写してあります)。
http://www.geocities.jp/w202026c240/ef15.htm

写真からもお判りいただけると思いますが、ギアケースは金属製です。
車軸も金属製です。黒染車輪なので写真では判りにくいですが、
車輪と車軸の間にはプラ製の絶縁ブッシュが入っています。
このブッシュこそ走行時の「振れ」の元凶です。車軸と車輪が垂直になっていません。
ですから、このブッシュを取り除いて、きちんと平行・同心円となった
ブッシュに換えれば走行はかなり良くなるはずです。
ただし、ギアケース・車軸が金属製のため、金属パイプを切って使うわけにはいきません。
絶縁性の材料で作らなければなりませんし、精度が求められるので、難しいでしょう。

天賞堂のアフターケアとして改良版のブッシュが出る可能性って
あるんでしょうか?

右側は台車枠を裏側から見たものです。
台車枠は、2本の足でギアケース(オス)に刺さっています。
第1・第2動輪間、第2・第3動輪間に見える細いダボ(ギアケース側)と、
パイプ状のもの(台車枠側)がそれです。
台車枠の一番左側にあるダボは、端梁を支えるものです。
台車枠に付く別パーツにはブレーキシリンダと砂箱、引棒支えがあります。
ブレーキシリンダーは外せますが、砂箱は接着です。
小さいパーツですが、ブレーキ引棒の支えのような金属製パーツも接着です。

砂箱は、固定方法が2種類あります。
上越EF16のように少ない砂箱の分は、台車枠をメスとして差し込み、
その他の3箇所(増設分)は、台車枠裏側から差し込んだプラパーツと
砂箱とで台車枠を挟み込むように取り付けられています。
(変な台形のような六角形の部品がそれです)

線路の下はブレーキ引棒です。左が車端側です。
(説明が逆になってしまいましたが、台車枠は引棒を外さないと外れません)
車端側は、ブレーキシリンダーから伸びたダボが、台車枠を貫通して
さらにブレーキ引棒パーツを貫通する形で保持しています。ここは外しやすいです。
その他は台車枠のブレーキてこの部分で台車枠とつながっていますが、
それぞれの部分の内側に、小さな突起があるのがお判りいただけるでしょうか。
つまり、外側から台車枠をメスとして固定してあります。
外す際は、台車枠を内側に押し込む形で外すことになります
(力を入れすぎると、台車枠を壊すおそれも少なくないと思います)。
この固定は、結構固いです。引棒自体は軟質プラなので、こちらに負担をかけるほうが正解です。

動力台車の分解順序としては、先台車を外す→デッキを外す→ブレーキシリンダーを
外す→ブレーキ引棒を外す(慎重に!)→台車枠を外す→ギアボックスカバー(写真左上)を外す
ということになるかと思います。

前回も書きましたが、分解は皆様の責任においてやってくださいね。

今までわたしはこの製品に対し、3万円で買える16番のEF15ってことで、
できるだけの弁護をしてきたつもりですが、分解してみて走行系の精度の低さを
見てしまうと、そして、路面電車のように振れながら走る姿を見ると、
複雑な気持ちになってしまいました。
ヤフオクに氾濫する天プラEF15の、数の多さこそこの模型の満足度が
低いことの無言の証明のような気がしてきました・・・。

天賞堂のブランドバリューに恥じないためにも、アフターパーツとしての
精度の高いブッシュの発売を切に望むところです。

(たびたびに渡り、長文失礼しました)

模型のため色
投稿日 5月29日(月)23時02分 投稿者 EF-18
色の感受性は人それぞれ。

で、以前ピノチオさんのため色が”変”と言って後、最近OJでセッテさんが
お召しを出されるに伴い、クマタ貿易さんのHPにて塗装サンプルを拝見した
のはいいんですが。。。。。

              なんか、変?

ピノチオさんの58もあれと同色だったんですが、何か私の色彩感覚が狂ってる
のか?と自信が無くなりますね^^;

お疲れ様!122号機
投稿日 5月29日(月)01時11分 投稿者 kobaneko@管理人
皆さん、こんばんは。出張から無事?戻りました。
122引退決定は何だかんだ言っても残念ではありますが、素直に今まで
手の掛かる旧形機を維持して下さった東海さんに感謝したいところです。

61号機はSLや旧客とセットで残る可能性は高いと思われますが、他の
ゴハチも既に半世紀近く前の製造ですから、牽くものが無くなればいつ
どうなるかは分かりませんね。

来週末は久々に61の営業運転ですが、どこも凄いことになるんでしょう
ね〜。人の多さより、どうも最近の阿鼻叫喚にはついていけない自分が…。
個人的には色物牽くより普通の12系なんかを地味に牽く61の方に萌え
るんですけどね。(^^;)

>昔鉄ちゃんさま
122号機の引退決定。牽くべき客車が無い以上、時間の問題とは思って
ましたが、やはり寂しいですねぇ。すぐに廃車解体では無いでしょうが、
今後の去就が注目されますね。

ちなみに私が鉄復帰後に十数年ぶりに初めて撮ったゴハチが茶色の
122号機でした。ユーロライナーの先頭に立って疾走する姿に
「やっぱりゴハチは格好いい〜!」と感動したのが懐かしいです。

東海のゴハチはスーパースターロクイチや西のイゴマルとは異なり、良い
意味で「普通のゴハチ」らしさを感じさせてくれる存在だけに、残る
イゴナナの一層の活躍を期待したいところですが…肝心の客車が。(;_;)

>EF-18さま
省形電機と言うとぎりぎりEF58・EF15も含まれますね。途中から国鉄に
なってますけど。ぜひとも続けて行って欲しいですね〜。

そう言えばかれこれ30数年前にもファン誌で「美しき旧形電機」と言う
小特集が組まれていましたね。あれは散発的に載っていた覚えがあるん
ですが、あくまで当時の現役機と言うことでEF56・EF57・EF58・EF13・
EF15くらいでしたか…。

>宇都宮運転所さま
> 122の廃車を責めるよりはここまで現役を維持していただいたご努力に
> 感謝すべきなのかもしれません。
何だかんだ言っても89号機より約8年の長生きですから。その間、唯一の
現役ゴハチ2台を保有してきたんですから考えてみればエライもんです。
特にイベント等も無く静かに消えてゆく姿は、かつて消えていった多くの
ゴハチたちの姿を彷彿させます。

その辺りでもやはり最後まで「普通のゴハチ」だったと言えるかも知れ
ません。最後は静かに見送ってあげたい気がします。

>C6217さま
> EF52、ED16から始まったこの連載、さて何号まで続くのでしょうか。
EF53とEF10、EF57とEF12、EF13とEF15(EF16)、それにEF58(EF18)って感じ
でしょうかね。EF11はEF10に含まれるますかね。いずれにしろ、久々の
旧形電機の記事ですから、濃い内容を期待したいところです。

>747-400さま
模型にするとほんの1mmのラインの違いなどで随分と表情や印象が変わって
しまうので大変なところでしょうね。特にゴハチは微妙なカーブが多い
うえにファン諸氏の厳しい眼が光ってますから。(^^;)

>のりくらさま
EF15分解についての詳細な解説ありがとうございます。
今後手を入れるうえでの大変参考になります。

我が家にも残り3両を本日引き取って参りました。(EF5853さんお手数
お掛けしました。)とりあえずは並べてニヤニヤしたいところですが…。

>EF15さま
え〜、初めまして…でしたっけ?間違っていたらすみません。

> 要望が多いようであるならオプショを考えるとのことでした。
できれば希望したいところですね。初期とEF16に関してはいつかは
特定機に合わせてデッキを改造したいところですけど。4両だと全部で
8個…。同じクオリティで作れる自信ありません。(^^;)ゞ

EF58のオデコですが、確かに実車でも結構個体差がありますね。
おおまかには東芝・川崎が大きなカーブで全体に丸っこい印象ですね。東芝
初期は肩の部分も運転室側窓中央付近から前面にかけてカーブしていて、
前面直前まで水平で角張った印象の日立とは随分異なります。他メーカは
両者の中間的なところでしょうか。

そのうえ仰るとおり同一メーカーでも各機で微妙に異なっているところが
印象把握するうえで難しいところでしょうね。

FabのEF58(追記2)
投稿日 5月28日(日)00時58分 投稿者 EF15
車体中央部の屋根のカーブと前面の運転室上部のプレスのカーブが一致していないようで作るのが大変そうですね。

FabのEF58(追記)
投稿日 5月28日(日)00時42分 投稿者 EF15
EF58の前面の型部 実車がプレスではなく叩きだし故、個別号機ごとにカーブがことなることがそれを物にすることを難しくする原因ですね。

FabのEF58
投稿日 5月28日(日)00時37分 投稿者 EF15
FabのEF58 前面の肩部の印象把握が悪いですね。
トミーというより模型社的ですね。
近々IMONから出ますのでそれを待ちましょう。
IMONのそれはかつてプレスアイゼンバーン(フクシマが製造)から出されていたものを型をIMONが買い取りました。
それは故黒岩氏が監修しただけあって、HO及びHOn3・1/2の中で決定版でした。
細部的にはチョンボしたところもありますが・・・・。

セッテのOJ については製造元のメーカー(韓国)が倒産したことにより発売が危ぶまれておりましたが、何とかなりそうな気配があります。ただし、まだまだ予断は許しませんが・・・。
因みにそのメーカームサシノの物も手がけており、このためEF55も・・・・・。

天プラ EF15
投稿日 5月28日(日)00時17分 投稿者 EF15
天プラ EF15 開発者のS氏曰く コスト面からデッキについては作り込みができない。
要望が多いようであるならオプショを考えるとのことでした。
デッキの製作は簡単なので気になる向きは、各自がスクラッチすればとのことです。
小生も同感です。半日工作でできるかと思います。

天プラEF15を分解してみました
投稿日 5月27日(土)22時30分 投稿者 のりくら
こんにちは。のりくらです。

デッキが斜めに付いているのがやっぱり気になり、
天プラEF15を分解してみました。

カトーやトミーの(Nでも16番でも)機関車を分解〜復元できる技術のある人なら、
天プラEF15も簡単に分解できることがわかりました。
(言うまでもなく、本当に分解されるときは、皆様の責任においてやってくださいね)

また、車体を外すと、説明書にあるとおり渡り板は本当に外れやすくなります。
もともと渡り板が傾いてついているのが気になって分解を始めたのですが、これは
本当に注意してください。

動力装置自体はとてもシンプルな構造でした。
驚いたのは床板がプラスティックだったということ。
その上にモーター・フライホイール・ジョイントなどが載っています。
ジョイントと台車のつながり方はカトーの16番の機関車とほぼ同じ形です。
ただ、カトーの機関車はジョイントと台車の接続部分を中心に回転しますが、
天プラEF15ではその位置よりやや車体中心側に心皿?があり、ここを
回転軸にして首を振るようになっています。

そして、この床板+駆動装置の上に、ウエイトが載ります(床板の経年劣化が心配です)。
ウエイトは構造上駆動装置とは独立しており、ここのところがカトーやトミーの
16番の機関車とは大きく異なります。床板とウエイトは爪で固定されます。
モーター用・ライト用の基板はウエイトの上にネジ止めされますが、LED本体は
車体側についています。

また、先台車を外し、そのネジの脇の2本のネジを外せば、車体を外さなくても
デッキだけ外せることもわかりました。
具体的には、デッキを支えるブロック状のパーツ(これは金属です、ホワイトメタルか?)
を雌として、両側の台車枠からダボが伸びて挟み込む形になっています。
従って、2本のネジを外したら、台車枠を両側に広げると、デッキが外れます。
そして、先台車を押さえるバネのネジを外すと、デッキが上中下3ピースに分かれます。

★上・・・手摺とデッキ床板が一体になったパーツ。これに側面のステップが
接着されています。
★中・・・鼻の下のカイゼル髭のような形のパーツの両端に先輪上の担いバネが
付いています。接着はされていないようですが、これは特には外しませんでした。
担いバネの先端にはやはりダボがついていて、「下」を雌として挟み込むようになっています。
★下・・・先輪に覆い被さるような形の金属製のパーツ。「上」と「下」は開放てこの
カバー付近で接着されているようですが、こちらの接着剤は弱いです。

デッキが斜めに付いているのが気になる場合は、「中」の厚みを薄くしてやると
良いかと思いました(わたしはまだ試していません)。
そこまでやらなくても、2本のネジを外した状態では、デッキは台車枠から伸びたダボを中心に
して回転します。一旦このネジを外し、指でデッキを理想の角度に押さえながら
再度ネジ止めすると、幾分角度が改善されるようです。

それと、走行時の「振れ」ですが、動台車を単体で転がしてみても手に揺れが
伝わります。車輪自体は挽物だと思いますので、絶縁用のブッシュの精度が
低いのが原因かと推察します。

従って、もうほとんどの人が買っちゃったとは思いますが、
デッキの歪みと走行時の振れと、どちらを避けるべきかは、振れの方だと思います。
デッキはある程度自分で修正できますが、振れはかなり高度な技術を必要とするでしょう。

C57ではかなり走行性能はよかったのに、この点は残念ですね。
まぁ、低価格で16番のEF15が手に入る機会を設けてくれた天賞堂には
感謝している、という気持ちに変わりはないので、プラシリーズの
次回作にも気体はしているのですが。
次回の製品では水平・垂直・平行・同心円、という模型の基本は
中国人に叩き込んで欲しいものですね。

FAB製HOj EF58 
投稿日 5月27日(土)06時46分 投稿者 747-400
掲題のEF58のキットが発売になりましたが、組み立て見本の写真を見る
限り、キットの定価12万円に値するものとは思えません。
まず、前頭部が硬い表情でまるでかってのトミーのプラ製EF58のようで
す。また側面の窓も下に付きすぎで全体の印象をスポイルしています。
EF58の図面にこり固まって、実物の表情を良く観察していないのでは
ないでしょうか?模型としてのアレンジのセンスが感じられませんね。

鉄道ファン誌
投稿日 5月22日(月)21時07分 投稿者 C6217
EF−18様が書かれているように『省形電気機関車 出生の記録』の連載がスター
トしました。飽きもせず、しつこいぐらいに交友社のアンケートに「旧型(省形)
電機の特集をやってくれ!」と書き続けて来た賜物と、勝手に思っております。
EF52、ED16から始まったこの連載、さて何号まで続くのでしょうか。又こ
の連載のために毎月購読する日が続きそうです。少ない小遣いを遣り繰りするのは
しんどいのですけれどね。

来るべき時
投稿日 5月22日(月)09時23分 投稿者 宇都宮運転所
>昔鉄ちゃん様、
そうですか!いよいよ122号にも最後の時が来たのですね。
JR東海さまには、数々のマニアに理解のあるイベント等を企画していただき、122の廃車を責めるよりはここまで現役を維持していただいたご努力に感謝すべきなのかもしれません。
どうか、即解体とならぬことを祈るばかりです。

悔い改めよ
投稿日 5月22日(月)00時41分 投稿者 EF-18
今月のファンから始まった連載企画、

     省型電機出生の記録(これで合ってましたっけ?)

十数年前に連載されていた各出生の記録とは異なり、オールカラー紙面
の恩恵を受けカラー写真が多いのも有り難く、この流れでEF15/16まで
進行すればこれ幸い。
発売すぐの新刊として本屋でファンを買うのは恐らく十年振りくらいの
予定になりそうです。

予定?そう、まだ購入してないんです。。。。。立ち読みだけで^^;

122
投稿日 5月20日(土)01時02分 投稿者 昔鉄ちゃん
管理人様、そして皆々様ご無沙汰しています。
やはりというか、東海の122が廃車決定だそうです。
最終運用はGW中の5月7日のトロッコファミリーで、
合わせてトロッコファミリー号も終わりだそうです。
122の今後の動向が気になります。
157は飯田線中心の工臨運用がメインとか・・・。
また、浪漫も今年の11月で廃車になるそうです。
61の出番もまた減りますね。
寂しい限りです。

EF15初期 到着
投稿日 5月19日(金)01時39分 投稿者 kobaneko@管理人
本日、ネットで予約したEF15初期が届きました。
パッと見、思ったよりも良い感じで安心しました。が、やはりデッキ手すりは
傾いてますね〜。手すり自体は細くて繊細な出来だけに何とも残念。パンタも
これはこれで結構見られますね。足回りは砂撒き管まで表現されているのが驚き
と言うか恐ろしいと言うか…。(ちょっと触れたらすぐに折れそう)

問題はテールライトとやけに目立つエラーの前面扉ノブ…。(T_T)
いつか手を入れてあげたいところです。<その前に技術を身につけないと

>EF5853さま
ナンバー、一応実車に合わせてるんですね。(20は例外ですが…)

>さっちゃんさま
お久しぶりです。交通博物館、お子さん連れではさぞ大変だったでしょうね。
お疲れ様です。

> ゴジラの品川シーンで使った29号機の模型が展示されている
その話は私は初めて聞きました。交通博物館の展示物を使用したとは…。
意外です。アップの走行シーンで使われたんでしょうね。確かゴジラに
ぶつかった時はなぜか御召し機になっていたような記憶が…。(^^;)

さて、明日から出張です。それでは皆さんご機嫌よう。

ご無沙汰です&交通博物館の話題
投稿日 5月17日(水)10時49分 投稿者 さっちゃん
家のゴタゴタとかでしばらく足が遠のいてしまいました、すっかりご無沙汰してしまいました。
私も右へ倣えで13日(土)に交通博物館へ行ってまいりました。三女こだまを連れて「こだまinこだま食堂」というネタをやりたかったんですが体調不良でかみさんと留守番させ、「のぞみ&ひかりinこだま食堂」の写真を撮ってきました(爆)
それで、「蔵出し」と銘打った模型展示物のうち、違う趣味でお付き合いのある方からの話で「ゴジラの品川シーンで使った29号機の模型が展示されている」との話だったんですが……行ったときは展示変えがあったのか見られず残念!ということに。
(ご参考ttp://members.jcom.home.ne.jp/booman41/hi.htm)
レイアウトは一人肩車したまま一人抱っこして見せてやりました。

初期のナンバー
投稿日 5月17日(水)00時35分 投稿者 EF5853
kobaneko様)

添付されてるのは
EF15 4,6,7,20,
EF1612
です。

赤プレその後
投稿日 5月16日(火)22時34分 投稿者 kobaneko@管理人
皆さん、お久しぶりです。

早いもので5月も半ばを過ぎてしまいましたね〜。気候も初夏の陽気かと
思えば一気に3月に逆戻りと…体がなかなか付いていきません。(歳かなぁ)
そろそろロクイチの動きも気になるところですが、私は今週末からまたまた
出張です。

すっかり遅レスになりましたが…

>EF-18さま
昭和35年5月で109号機が赤プレですか…。とすると先に私が想像した内容は
白紙撤回になりましょうか。

同機は昭和31年10月31日付けで稲沢第二に配置となっています。その前は
新製配置の豊橋です。すると昭和31年以降も稲沢のEF15に急行貨物運用が
あったか、その前の豊橋時代に同運用を持っていたか…と言うことになり
ましょうか。

レールガイの件の写真の列車が急行貨物(黄色帯入り)かどうかが気になる
ところですが、EF15の急行貨物運用が何年頃の事なのか、はっきりしないのが
もどかしいですね。ご存知の方がおられましたら是非ともご教授を…。m(_ _)m

>C6217さま
お子様の先行きが楽しみですね。先日の交通博物館でもあの人混みにも負けず、
子供達が生き生きと目を輝かせていたのが印象的でした。幼い頃のこうした
体験が後の鉄道ファンを産む原点になるんだろうなぁ〜と思うと何とも微笑
ましかったです。

新しい鉄道博物館では、より多くの実車が展示されますが、実際に触って
動作を確かめる展示が子供にとっては一番みたいですので、その方面も充実
させて欲しいですね。

>第三軌条さま
と言うことで、赤プレは今のところ詳細不明です。(お役に立てずすみません。)
今後の研究課題と言うことで、ひとつよろしくお願いします。

福米タイプのナンバーですが、果たして何番がはいってるんでしょうね?
私もまだ手元に無いもので…。(^^;) エアフィルタが小さく前面昇降段が左側のみ、
、前燈が原形位置とすると日立製の4,6,7が該当します。このうち運転室の
通風口は4,7が蓋付きの福米タイプ、6がヒダヒダです。

>EF5853さま
交通博物館の最終日に行かれたんですか。お疲れ様でした。
模型レイアウトは私が行った時も凄い人垣で、諦めて他を見て回ってました。
最後にもう一度見ておきたかったんですけど…。(;_;)

尾燈位置、やっぱり気になりますか〜。そこと前面扉ノブさえちゃんとしてれば
私的にはオッケーだったんですけどね〜。(^^;)

実は福米タイプ、後々EF1612用にネットで1台注文しちゃったんですが、どんな
出来か心配です…。何だかんだで天プラEF15がこれで4台に…。(^^;)
ちなみにうちに現存する16番模型はEF15のみ(ブラスの福米EF15が他に1台)で
あります。(ゴハチが1台も無い!)

交通博物館最後の日&EF15初期(福米復元)入線
投稿日 5月14日(日)22時19分 投稿者 EF5853
本日、いよいよ万世橋の交通博物館最後の日、でした。
予想通り、のスゴイ人混み。未だかつてない事でしたね。
売店に始まり、どこもかしこもヒトだらけ。模型レイアウトの所は近寄る事も出来ない
有様(ここのところ連日そうであったらしいです)
この期に及んで図書室入場待ちってのも・・・(失礼)映画なら解りますが。
最後の入場者は茶色の皮ジャンのおっちゃんでした。テレ朝のインタビュー受けてましたね。
入場券の窓口のシャッターが降りたところで当方はフィルム切れ。でもまだ入館待ちの長蛇の列。
報道のヒト曰く「8時か9時にならないと終わらないんじゃないの?」と。
明日の朝、出勤前にまた行ってみようかなと(w

で、その後銀座へ、最後の福米復元形が入荷したとの事で、引き取りに行ってきました。
デッキテスリは残念ながらどれもよさげなものは無し。うーん。
走りですが、今回4台チェックしたうち、2台はビタッと地べたに張り付くような
感じでブレもなく走りましたが、2台は今までのように(w
当然この2台が手元に来ました事は言うまでもありません。
このチェックが出来るが故、あえて銀座で買う訳ですが、ばらつきありますねぇ。
走行スピードも今回のものは差が見られます。
テールランプが下過ぎる点は確かに点灯すると目立ちます。アレ?ってな感じで。
一方、サイドのフィルターについてはそれほど気にはなりませんでした。

ということで、kobaneko様、揃いましたよ〜(w

赤ナンバー ありがとうございます。
投稿日 5月7日(日)10時41分 投稿者 第三軌条
管理人様、のりくら様をはじめ皆様の早速の情報ご返答ありがとう御座います。
すぐに手持ちの鉄道ファンをはじめとした写真も再確認してみました。
EF18、様のご案内のレールガイは古本屋巡りにて見つけたいと思っています。
実際56号機〜109号機までの間にも何台存在したのかは興味深く
これからも調べてみたいものですね。

話は80/1になりますが、今回のプラ製品の入線で所有していた初代「天」製品
を急行仕様にしてみようかなと考えています。(ぶどう1号ですけど!!)

皆さんありがとう御座いました。
これからもまたよろしくお願い致します。

因みににEF15を銀座に
予約していた方に、「入荷致しました」のご案内連絡ですが
電話口にご家族・奥様が出られたときの配慮はすばらしい部分がありますね??
我が家は「バレバレ」なので無用でしたが・・・・

連休明けの初期型の入荷を残すのみですが、
フィルターの大きさは変えられないので
ホイッスルカバー、前照灯の取り付け形をそのままにすると
果たして何号機が相応しいのか
それによってオプションの通気孔も使い分けが変わってきますが
出来れば日立製開閉タイプを使いたいものです。

皆様お早う御座います。
投稿日 5月7日(日)07時24分 投稿者 C6217
 管理人様、交通博物館に行って来られたとか。関東方面の方が羨ましいです。関西
在住の身では、如何に連休とはいえ、経済的な面も含め、行きたくてもなかなか行け
ないのが実情です。以前勤めていた会社は月に一度、4日間の東京出張(しかも秋葉原
近辺にて宿泊)があったので、夜の街をブラブラした折りに当然閉館していましたが
前を通った事はあったのですが、ついにまともに訪れる事の無いまま転職してしまい、
出張もなくなり憧れの地のままに閉館を迎えそうで、少々寂しい限りです。埼玉に移
転した折にはいつかは訪ねてみたいですね。その頃には未だまともな日本語を話せな
い息子(1歳10ヶ月)と色んな話も出来る様になっているでしょうか?しかし今現在の
彼は電車も好きですが、それ以上にパトカー、消防車、救急車が好きなようで、ドコ
まで親父の趣味に付き合ってくれる様になるかが少々心配であります。

投稿日 5月5日(金)17時10分 投稿者 EF-18
レールガイ1978・12月号、旧型貨物用電機の特集中の写真、
吹田第二での撮影、60年5月日付で109号機が赤プレです。
一方で同じ写真の108号機とあと3台写真にある分(号機不明)
は通常プレートです。

ご参考までに。

行ってきました交通博物館
投稿日 5月5日(金)06時33分 投稿者 kobaneko@管理人
皆さん、お早うございます。GWはいかがお過ごしでしょうか?
私はと言えば今年はロクイチの登板もなく静かな日々を送るかと思いきや、
ついマスコミに煽られて昨日、交通博物館なんぞに行ってきてしまいました。(^^;)

何というか、人が凄かったです。前回(と言っても30年近く前になります
が…)行った時もそれなりに混んでいた印象はあるんですが、流石に今の
混み方は尋常じゃないですね〜。閉館前の土日なんか果たしてどうなっちゃ
うんでしょう。

と言う事で久方ぶりの交通博物館だったんですが、人混みを除けば展示内容
はほとんど昔のままの印象で、懐かしいというかレトロと言うか、今だから
こそ結構新鮮な感動がありました。展示物そのものと言うより、建物自体が
醸し出すあの雰囲気は正に昭和の香り。大宮に移ったらこの感じは失われて
しまうでしょうねぇ。

ちなみに今回、一番感動したのが2階のオート三輪だったりします。2階・
3階は実は初めてまともに足を踏み入れましたが、大昔の国鉄バスなど
なかなか味のある展示物で、これが大宮行きで非公開になってしまうかと
思うと、少々残念な気がしました。

せっかくなので映画も見てきましたが、残念ながらゴハチが絡むものではなく、
「こだま号高速度試験」「ディーゼル特急」の2本のみ。前者はあまりにも
有名な151系高速度試験の記録映画、後者はキハ81系「はつかり」の紹介でし
たが、やはり印象に残ったのが前者の時速163km達成の瞬間で、緊迫した雰囲気
に思わず手に汗握ってしまいました。その中で唯一ゴハチが出てきたのが
第1回目の試験後に運転されたマヤ34?の軌道試験列車の牽引姿のみでした。
(号機不明)

それにしても不可解なのが同じ映写室で上映されていたこども映画。何で
「ライオン丸」に「ジャイアントロボ」?今の子供向きと言うより当時子供
だったお父さん向けなんでしょうかね?

>EF5853さま
> まぁ良くこう次から次へと(w
嬉しい(?)悲鳴でしょうか?
残るはEF15初期のみですね。

>747-400さま
YAMA模型さんの収納箱、良さそうですね。
ちょっと気になるのがこれって電機でも大丈夫なんでしょうか?
大丈夫そうだったら今回のEF15関係が揃ったら、私も注文しようと思います。

>Denchuさま
やはり履歴と付き合わせてみないと取付時期ははっきりしませんね。
135号機に1976年時に手すりが無いとすると、1979年の転属後に取り付けられた
可能性が高いですね。同機は長岡転属後2年あまりで廃車されていますが、
同時に長岡に転属した134号機は廃車されるまでの3年8ヶ月を手すり無しの
ままで居たことになり、少々不可解ではありますが…。

JR貨物では続々と新形機が登場していますが、それらも後何十年もすれば
確実に引退の時が来るんですよね。今が彼らの一番輝いている時と言えそう
です。

>三角線さま
冒頭で述べたとおり、私も行ってきました。
交通博物館の屋上から中央線の201系と並ぶ姿が何とも不思議な光景でした。
ヘッドマーク無しは寂しいですが、24系のサボ類にはしっかり「出雲」が
表示されてますね。欲を言えば客車がせめて後2両あれば…。

>EF6653さま
あの「こぼれ話」が無ければ「あんなものか…」で済んだ気もするんですけどね。

正直KATOやトミーで出したとしても標準形オンリーになるのは目に見えて
ますし…。

>第三軌条さま
初めまして。今後ともよろしくお願いします。

EF15赤ナンバーについてはほとんど資料がありません。のりくらさんにご指摘
頂いた鉄道ファン197号以外、私も写真を見たことありません。

ちなみに昭和30年代前半の両機の履歴は

87号機
29.6.11  稲沢第二
31.11.22 米原
33.8.24 吹田第二
35.9.20 岡山

100号機
29.3.31 稲沢第二
31.11.17 米原
35.3.10 稲沢第二

となっています。当時の急行貨物の運用がどうなっていたか分からないので
何とも言えませんが、両機揃って米原に転属している昭和31年11月と言うのが
ポイントかも知れません。他の号機の写真があればもう少し推理もしやすい
ところですが…。(^^;)

ちなみに昭和30年7月の東海道米原電化に合わせてEH10が量産され、稲沢第二
に大量に配置され、昭和31年11月には57両とほぼ全機(EH10は全64両で残りは
翌年に落成)が集結している事を鑑みると、どうもEF15の急行貨物牽引は遅く
とも昭和31年11月までの事では無いかと思われます。

その頃稲沢第二のみで急行貨物運用を担当していたと仮定すると、その当時同区
にいたEF15(以下の号機)の中に赤ナンバー機が居たのではないかと思われます。

56号機 28.11.11
57号機 28.11.11
58号機 28.11.11
59号機 28.11.11
60号機 29.1.5
68号機 28.11.11(29.10.3新鶴見転属)
69号機 28.11.11
70号機 28.11.11(新製配置)
71号機 28.11.11
72号機 28.11.11
73号機 28.11.21(新製配置)
74号機 28.11.11
75号機 28.11.12(新製配置)
76号機 28.11.11
77号機 29.2.17 (新製配置)
78号機 29.6.15
79号機 29.2.17 (新製配置)
80号機 29.6.13
81号機 29.6.26
82号機 29.3.1 (新製配置)
83号機 29.3.15 (新製配置)
84号機 29.2.26 (新製配置)
85号機 29.3.4 (新製配置)
86号機 29.3.17 (新製配置)
87号機 29.6.11
88号機 29.6.16
89号機 29.6.11
90号機 29.5 (新製配置)
100号機 29.3.31 (新製配置)

その後昭和31年10月〜12月に75〜90、それに100号機が米原に、56,57,69が吹田第二
にEH10に押し出されるかの様に揃って転属しているのが興味深いところです。

>のりくらさま
赤ナンバーの件、書き込みありがとうございます。
EF15関係の書籍資料として、私が知る限り最も詳しいのはやはりプレスアイゼンバーン
の「電気機関車vol.2」です。ただ、そこでは形態的な分類が主で運用面には全く
触れられていないのが珠に傷ですが…。ちなみにそこでも赤ナンバーについては
全く触れられていません。(同書にはEF15試験塗装?なども載っておりなかなか
興味深いです)

> 天プラEF15
3万円だとブラスの旧製品だったら中古で手が届く値段だったりするのが悩ましい
ところだったりもします。
ブラス版のEF15初期(福米形)を以前、確か3万円台で某オークションで落とした
ことがありますが、今回の物よりそちらの方がイメージは上のような気がします。(^^;)

赤ナンバー
投稿日 5月4日(木)23時13分 投稿者 のりくら
こんにちは。のりくらです。

赤ナンバーのEF15ですが、鉄道ファン1977年9月号(「書物」としては
最高のEF15、16の資料ですね)の19ページに、赤ナンバーをつけた87号機の
写真があります。
ナンバーは蒸気機関車のような地が赤のものをつけています。
残念ながら撮影年月日は書かれておりません。所属も不明ですが、
東海道線の貨物列車であることから、吹田・稲沢ともに可能性はあります。

あと、天賞堂プラのEF15ですが、数台所有してみて、チェックポイントは
次のところかな、と考えています。

・デッキ(水平か?)
・正面の渡り板(デッキが曲がっていると水平にならない)
・砂箱(幸か不幸か固定が甘いものは斜めに付いていても修正できるけど)
・先輪と第1・第6動輪を結ぶ板バネ(斜めに外れてついているものあり)
・走り(揺れながら走る個体多し)

全項目合格、ってのは残念ながらお目にかかったことはありませんが、
わたしの基準としては、デッキがきれいに付いていればよしとしています。
接着が固く修正もしにくく、見た目に一番影響があるのがデッキですから。
あとは自分で何とかして修正しよう、というハラです。
残念なことに、走行中の揺れはかなりの割合が該当します。

ただ、以前にも書いたとおり、3万円で16番のEF15が新品で手に入る、という点を
高く評価したいと思います。ガンガン走らせて加工して、こそ生きる模型だと。
カトーが純国産で作ればいいんだけど、その望みは薄いかしら???

赤ナンバー???
投稿日 5月4日(木)11時45分 投稿者 第三軌条
初めまして、いつもこちらのHP資料にはお世話になっております。
丁度時期も重なり掲示板ではプラ製の模型製品の話題が酣ですね。
私も連休明けの発売予定の初期型を待ち、予約の3台を取りに行く日を
楽しみにしております。
既に手に入れられた皆様方々の品物の状態情報も大変お役に立ち
感謝の限りです。

さて今回は実物の話なのですが、もし過去に取り上げられていれば改めてとなってしまいますが、
ご存知で御座いましたら宜しくお願い致します。
昭和30年代前半の写真で「吹田区」もしくは「稲沢区」の写真であったかと思います。
当時の急行便専用車として赤ナンバーのEF15が数台存在したとの事ですが、
蒸気、のような地が赤の形態なのか初期のEF30のような文字が赤なのか
遠景のモノクロ写真であったので判りません
写真は確か100号機であったかと思いますが他に何号機が存在したのかも??
もしご存知でありましたら
ご教授お願いしたく投稿致します。

宜しくお願い致します。

模型の実物見ました
投稿日 5月4日(木)08時51分 投稿者 EF6653
丸栄の鉄道模型展で天のEF15、16の模型を見ました。
なるほど、EF15、16の想い入れのある方なら怒るのもわかるような気がしました。

さようなら交通博物館で「出雲」入線
投稿日 5月2日(火)12時54分 投稿者 三角線
みなさん16番で盛り上がっているところ失礼します。>^_^<
万世橋の引き込み線に「出雲」が登場しました。客車は2両、機関車は、DD51。
中央線から観察したところヘッドマークの取り付けががないため、少々残念ですが、
あの組み合わせは、ほぼ、首都圏でお目にかかれないので、いい感じです。
あと2週間ほどで、交通博物館もさようなら。混雑必死のようですが、お早めに。

と、言いつつ、58の写真が撮りたい今日このごろ...

MiniBBS