よこすか開国祭 |
今年の夏は「はくつる」を撮りまくっているため行けなさそうです(泣)。
思えば今年ゴハチを撮ったのはさよなら14系と大宮工場の時ぐらい…
こんばんは |
つい先日、このHPにたどり着きました。
ゴハチの、辞書ですね。これは。
JR新製車両にありがちな余計な装飾もなくて綺麗なHPですね。
僕も、JR化後しばらく鉄チャンお休みしていましたが
徐々に復活してます。(お察しの通り40です)
GWには「はくつる82」盆には「八重垣」のつもりだったんだけど
微妙なようですね。行くだけ行ってみるのが正解なんでしょうかね??
あ、60号機のSG写真(昼間)その他、古い写真整理し直しますので
いいのがあったらご連絡します。
父が、60号機の製作従事者だったりする僕でした。
悔しい |
ムーンライト、管理人様と同じようにキップ取ったんですけど。
いやいや残念です。この際、徹底的に修繕してもらって、また元気に登板してくれることを期待したいです。
ムーンライト情報 |
KOBANEKO様皆様おひさしぶりですどうやら西日本の社内通達報の誤植がありムーンライト関連gはすべてEF65PFの
牽引だそうですEF58150期待し。ていただけに残念です。
様子見かな? |
>管理人様
すいません、H・Nまたやってしまいました。反省。
150はチョット様子見ですね。何とか八重垣に間に合ってもらいたいものです。
情報ありがとうございました。
EF5861回送? |
8月3,4日の品川〜横須賀間のEF5861&EF551
回送時刻,教えてください!
EF65-1118も出るのかな?
150について |
>剤柄脇アさま(これって半角カタカナの文字化けですよね?)
150ですが詳細は分かりませんが、どうも部品調達等で時間が掛かっているようです。
私も今夏は拝みに行こうと既にムーンライトの指定席を取ってあるんですが…。
ところで、半角カタカナは文字化けしやすいのでネット上では基本的に御法度
だったりします。(^^;)
150の件ですが・・・ |
>管理人様
ム−ンライト八重垣には間に合わないとの書き込みがありましたが、
全検で何か不具合でもあったのでしょうか。
これを目当てに関西遠征を目論んでいたので本当なら非常に残念です。
詳細が分かりましたらまたご教示願います。
お久しぶりです。 |
今週頭までの出張も終わり、やっと、仕事が一段落しました。
久々にレスですが、取りあえず7月分を目処にレスしたいと思います。
>EF5853さま
天のEF15遂に出ましたか。原形小窓ですかぁ…。それはナンバーが
限定されますねぇ。スノープローも我が家のEF15に付けてあげないと。
それにしても、一次形出してぇ〜。(EF16でなくていいから)
>大宮工場のゴハチさま
> EF16+EF58「天の川」石打発車!
私も以前にこの掲示板で話題になって「写音集」買いました。多分、同じ音源かもしれません。
あの音を聞いてると瞼に深夜の石打駅の情景が鮮やかに甦ります。
プロカメラマンの斉木さんが当時の録音を持ってるようなので、ぜひ、一通りどこ
かで出して欲しいものですね。
>やっぱ66さま
> 汽笛の音階も全然違って、それが機関車同士が会話してるようで場面が目に浮かんできます。
実際に、あの汽笛合図で補機と本務機のノッチのオンオフのタイミングを合わせていたはずです。
電機とは言え、何とも人間的な運転をしていたものですよね。
>EF5841さま
「青いEF58」ですかぁ…。茶色だらけの鉄道車輌の中ですからそのインパクトは相当なもの
だったんでしょうね。
抵抗器室モニター上のガーランドベンチレータの形状ですが、仰るとおり何通りか存在しそうで
すね。この辺り、気付いてはいるのですが系統立てるほどの資料が無いのが苦しいところです。
いつかは形態解説としてきっちりまとめたいところであります。
参考に共通設計のEF15に関しても同様の事が言えると思いますが、三菱製のEF15の35,
36,38,川崎製の51などはご指摘のEF5865などと同じタイプです。このタイプは良く
見るとベンチレータ全体の左右幅が狭くなっていて相対的に前後の空気取り入れ口が大きく見える
様にも思えますが果たしてどうなんでしょうね。(^^;)
あと、ついでと言っては何ですが、58や15で前々から気になっていたのが、前面窓のHゴム
支持化に伴う水切り、及びつらら切りの改造です。水切りについては83号機以外はHゴム化に
伴い左右幅を広げているのは間違いないですが、つらら切りについては現在調査中です。また、
つらら切りはワイパーのWP50取付に際し、グリップエンドが干渉する物についてはつらら切り
全体をかさ上げして取り付けているようです。(ex.EF5859,EF5888)
>noryさま
初めまして。150ですが、どうやら「八重垣」には間に合わないようですよ…。(^^;)
>宇都宮高二さま
私が相性の良かったカマと言うとゴハチでは何と言っても1号機。あと、5、80、137とか
でしょうか…。47も中学の頃、たまたま撮影に行った時に2回撮れてるので相性が良いの…かな?
(当時は大窓なんて知りもしなかった…)
EF15だと62,69,92,179,180とかでしょうか。EF1612も良かったかも。
>あゆさま
初めまして、今後ともよろしくお願いします。
61のSG…見てみたいですねぇ。過去、この掲示板でも話題になりましたが、61SGバルブ
ツアーなんてあったら最高なんですけど…。現実は61のSGは既に機能してないそうです。
ED16も一時期通いました。EF16が運用を外れてからはそっちが中心だったような…。
さよなら運転も撮りに行きましたねぇ…。古里駅は凄い数の鉄ちゃんでした。14号機がなかなか
撮れず苦労した記憶が…。
> 一号編成のPF,PPなんてさまになっている!と思うのは私だけ???
最近、東海道筋の試運転はその状態ですね。(旗は無いですが…^^;)私もPFと1号編成と言うの
もなかなか様になってると思います。と言うか結構好きかもです。
>KAMEさま
36号機も良いですが、私も35号機に思い入れがあります。上越形特有のフォルムに7つ窓が
何とも格好良かったです。
>AMGさま
改めてよろしくお願いします。
浜の1,5ですが、私、その頃は既に鉄をしていなかった時期でして当時の状況は残念ながら分か
りません。どなたかフォローよろしくお願いします。
>METRO LINERさま
初めまして。今後ともよろしくお願い致します。
若いゴハチファンの方(こういう表現をすると改めて自分が歳食ったと実感します)が増えるのは
やはり嬉しいものですね。ゴハチは幸い現役機が4両もいますし、その点は本当に恵まれた存在だ
と思います。ゴハチには形態面でもまだまだ分からないところもあります。ぜひ、今後何か新事実
にお気づきになりましたらご教授下さい。
>blackcatさま
初めまして。今後ともよろしくお願いします。
ゴハチの思い出など、何でも構いませんのでこれからもお気軽にお書き込み下さい。
>通りすがり…さま
おお…、ついにアオシマのEF58が再販ですか。組み立て図、何とかなったんですね。良かった
良かった。
>EF58−52さま
44(42)号機のカットモデルにも安住の地が見つかると良いですね。
後々まで大事にしてくれるところが最高なんでしょうが…。それにしても、この機会に是非、ナンバー
は42にしてあげて欲しいものです。(違う名前で飾られるのも何だか可哀想です)
>6348レさま
お久しぶりです。情報書き込みありがとうございます。
久々に61にじっくり対面できそうで嬉しい限りです。
>昔鉄ちゃんさま
詳細は分かりませんが少なくとも重連回送と言うことは無さそうです。(^_^;)
>コナンさま
初めまして。
30台後半と言うと私と同じ年代ですね。もしかしたらどこかでお会いしていたかも知れませんね。
東海道ブルトレもいつ無くなってもおかしくない状況ですし、私もこの夏はのんびりと撮りに行こう
かなぁ…などと考えております。今後ともよろしくお願い致します。
はじめまして |
はじめまして。ふらふらしているうちにたどり着きました。58&15に対する
思い入れ強い場所ですね。「気」を感じます。
私は30台後半の年齢ですが、一番元気があった頃はEF58と15を追い掛け回して
いました。東海道、山陽、南武、紀勢、高崎・上越、東北、武蔵野線、両毛等々・
思わず懐かしくて投稿しました。
この前の日曜、子供と一緒に湯河原までブルトレ撮りに行きましたが、以前なら
荷物列車を牽引するEF58にも会えたのにななんて思ったりして。
また、遊びに来させていただきます。
プレよこすか開国祭 |
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/kaikoku/
に詳細が載っています。
EF55見学会とはなっているけど・・・
61の事は載っていない。
61、55の回送を御存知であれば御教授願います。
重連回送だったら面白いのに・・・。
EF5861の情報 |
7/17 JR西大井駅で入手したチラシより
「プレよこすか開国祭」のイベントの1つとして
EF55−1
旧型客車(オハニ36 スハフ32 スハフ42)
EF58−61
の展示を行うそうです。
開催日は 2002年8月3,4日
開催場所は JR横須賀駅
開催時間は 10:00〜15:00
44カットモデル |
お金と場所があれば欲しいですね・・・。ナンバーも元に戻して(笑)。あ、個人はダメなんかなぁ。。
ついでに広島の36号機もなんとかできないものでしょうか???助けてあげたいです。
44と一緒に並べたら・・・夢の対面ですね。
44号機カットモデル |
2ヶ月ほど前にめはりずしさんが指摘されていた44号機のカットモデルの件ですが、
本日発売のRM134ページに記載されていますね。
廃止された鷹取工場の解体と同時に消滅したと思われていた44号機のカットモデルは
解体を免れたようで新たな保管場所を募集中とのことで一安心です。
(保管先は個人ではなく自治体を希望しているようですが)
掲載されていた写真で見る限りナンバープレートこそ44号機ですが、
正面窓下の手すりが無いのが確認できますね。
私も、このカットモデルは42号機「竜」の可能性が高いと思います。
実物が存在するようなので、自分の目でも確認してみたいと思います。
問題は今後の保存先ですが、何処に引き取られるのでしょうね。
44号機なら「宮」⇒「竜」というイメージなので紀勢線沿線よりも
東海道山陽本線沿線のほうがインパクトが強いと思います。
42号機なら「竜」一色のイメージなので紀勢線沿線といったところでしょうか?
このあたりの印象は世代によっても違ってくると思いますので何とも言えませんが……。
今日のようなご時世ですから各自治体とも資金難ではあると思いますが、
42?号機には新たな安住の地をみつけて欲しいと思います。
カットモデルといえども貴重な文化遺産ですから
引き取り先が皆無で解体というような事態だけは避けて欲しいと思います。
Re:未確認情報 |
アオシマの1/50 電気機関車シリーズ EF58
8月上旬に再販だそうです。
価格は5800円。
HPには大窓時代の60号機の箱絵が掲載されています。
http://www.aoshima-bk.co.jp/
初めまして |
初めまして、blackcatと申します。
少しだけ私も足跡を
私は和歌山操駅近くに家があったので、学校から戻るとカメラ片手に・・・・
というカメラ小僧でしたが、私の場合印象に残っている58は、66でした。
あの庇〈ツララ切り)?がとても印象的で精悍な印象を与えてくれました。
他にも鋳鋼製台車の変り種も龍華に配置されていたようですが、これは後に
なって知ったことで当時はあまり気にも留めず撮影していましたが結構珍しい
存在だったようですね。
スミマセン、初めてで長々と書込みしてしまいました。失礼しました。
未確認情報 |
以前、掲示板のリンク?でEF18が発売という書きこみを拝見しましたが
こんどはEF58がでるそうです。やっぱりな〜という感じですが、
果たして値段はどうなることか、完成品はでないでしょうか。
EF5888 |
上向きのつらら切り、東京区の可動式大きめの
スノウプローと厳つい顔(やさしい不良顔)でしたね。
踊り子55号の写真がどこかに有るはずなんだが・・・
個人的には高二の87,134下向き加減のヒサシが
厳つくもなく、スッキリした上越型をイメージします。
今はPFのスノープロウ付きが好きになってきました。
1101,1102あたりかな。
昔は58ねらいでPFと来れば、がっかり!カメラも
向けなかったのに・・・
一号編成のPF,PPなんてさまになっている!と
思うのは私だけ???
Re:T字型アンテナ |
METRO LINER 様
ご教示ありがとうございます。
小生も根気よく、写真照合します。
なるほど |
めはり寿司さん
>浜は大量にカマを抱えていたので、廃車数が増えると費用もバカにならないから、
廃車数を減らすために生きたまま93と160を東京に差しあげた、みたいな解釈で
よろしいのでしょうか?
浜の1&5、58.11にどちらも大宮送りとなりましたが、少なくとも1は59.1に
解体されたので、暫くは放置されてたみたいですね。保存話しが出ていたため、と
当時聞きましたが・・・この2台はいつまで稼動していたのかなあ・・
多分58年6月頃運用離脱したと思うのですが。正確でなくても結構ですので、
どなたか教えてください!
AMG様 |
廃車にするにもお金が掛かるので、東京機関区に費用負担を一部お願いした形と聞きました。移籍後の93と160を撮影してますのであれが88だったらなぁと私も思いマス。
主抵抗器室カバー(モニター)の差異について。 |
皆様、はじめまして。
私は「現役」時代のEF58をほとんど知らない若造です。
以前Nゲージをやっていった頃、EF58の特定ナンバー機を作ろうと資料を集めているうちに、EF58の形態的な面白さに惹かれて、ゴハチファンになりました。
>EF5841さま
確かに1エンド側のモニターの大きさが違いますね。
以前調べたところ「モニターが小さい」車は、EF5841さまのご指摘のように「川崎」製の車が該当するようです。(2エンド側と同じサイズ?)
例外は、18号機があるようです。
同機は「三菱電機・新三菱重工」の初回作で、もともと前面窓や先台車の端ばりに特徴のある「変形機」ですが、こんな所にも「変形機」らしい特徴があるようですね。
次回作の8号機からは、一般的なサイズになっているようです。
そういえば、昨年解体処分されてしまった125号機も「川崎」製でしたね。
今さらながら残念でなりません。
今更いってもしょうがないですが |
事実上初めまして。
暫く前にEF5888というHNで出ましたが、ほかに同じHNの方がいらっしゃる様なので
改名しました。
59.2からの東京区58について
>59.2に浜松から93,160が転属してきて61以外のカマを一蹴してしまいました。
当時から疑問だったのですが、何故こきつかわれた浜のカマなぞ持ってきたんで
しょうか??
東京には検査の残っている12とか88がいたのに。・・・・
93も160も全検を58.8(93は7月だったかも)に出ておりますが、程度はあまり良くなかった
はずです。160なぞは全検出場後も何度も故障しているはずですし、93は59.7頃には
台枠亀裂ではやばやとリタイア。こんな程度の良くないのを持ってくるならば、東京の持ちガマ
をそのまま使えば良かったのに、と今でも思います。93がリタイヤしたので、36の
東京復帰説も(ガセかもしれんが)当時出てましたね。
相性カマ
>私は関西人なので、宮原や米原のカマが多いですが、やたらと56とか128に
会いましたね。逆に全然会えなかったのが、浜の1,5。結局見た事はありませんでした。
ここで知っておられる方がいれば教えて欲しいのですが、1&5はいつまで稼動していた
んでしょうかねえ?
わかっているのは58年7月9日時点ではどちらも浜松に留置され、廃車待ち
状態になっていた、ということ。両機とも57.11改正で廃車指定となったはずですが、
実際は58年の4月か5月くらいまでは動いていたみたいです。もし最終仕業の日を
知っておられる方がいれば教えてください。
題名のとおり、いまさら知っても何の意味もないのですが、20年間のもやもやが
すっきりしれば嬉しいです。
以上古い話しを長々とすみませんでした。
相性2 |
こんにちは!私も撮影時によく出会うカマを見て、なんて働き者なんだろうって
よく思いました。
ゴハチ= 1・ 52(浜)
100・171(宮)
58・ 70(宇)
59・136(高)
104・106(長)
14・129(東)
イチゴ=157・160(東)
133・154(高)
上記のカマは働き者として印象深く今でも記憶してます。
ごめんなさい |
「天の川」、僕のもよく見たら石打でした。
何回も間違ったことをカキコしてしまいました。
KAMEさま、その他方々、ごめんなさい。
相性 |
良く出会ったカマ
44(宮原時)、157、160(共に浜松時)、158
36も何か良く出会った。
ねらっても、動きさえ見なかったカマ
124!
後半は154と172も良く会いましたなぁ〜
Re:列車無線アンテナの取り付け状況について(教えて) |
Kobaneko様 縷縷、ご教示ありがとうございます。
無線アンテナの件については、屋根上の分かる写真はなかなかないようですが、気長に収集し、分類していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
また、モニター上のベンチレータ-の形態も、少なくとも、川崎車両製とその他とでは形態が違うようですね。
このHPに掲載されているEF5865、69(川崎車両製)とEF5858(東芝製)とでは、明らかに空気取り入れ口側の開口部の大きさに差があります。
模型を作る立場からすれば、HO、OJでは当然ですし、Nげーじでも作り分けをする必要があるほどの相違ではないかと思います。
しかしながら、屋根上はなかなか見る機会が少ないせいか、メーカーごとの作り分けについて分類した資料がないようですね。
本件につきましても、分類分けをされている方が居られましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。
相性のいい・・・ |
皆様こんにちは。
>七つ窓のゴハチさん
36号機ですか。
私は関西なんで 時々大阪駅等や米原でみました。
あのツララ切庇のゆがみ具合が印象的で 同時期製造の
39号機とも似ても似つかぬ顔つきが忘れられませんね。
私も 35号機は見たことありません。 ですが、写真でみる
姿にほれてしまい、ありとあらゆる写真を求めて書籍を買いまくり
です。(笑)
>大宮工場のゴハチさま、やっぱ66さま
音の件 ありがとうございました。
一度上越線に行ってみないと って思いました。
え〜 相性のいいカマとして
私は 大阪近辺で 竜華のカマを良く追いかけていて
66や39にはあまり遭遇せず 宮原からの44や99
といったところが多かったです。 なぜか昼間の臨時
きのくに の登板が多かったと感じたのは私だけかな?
っと言う事で クサレ縁!?の 44、99号機かな。
>管理人さま
久しぶりに出てまいりました。
53号機 いいっすねえ。
Nでも大窓は人気ですもんね。
長々と失礼しました。
Re:列車無線アンテナの取り付け状況について(教えて) |
>EF5841さま
初めまして。レスが遅くなりすみません。
青大将塗装機の列車無線アンテナですが、私は若輩ですので現役当時の姿は当然
見ていませんので資料で知るのみなのですが、てっきり両エンドに付いていたものと
考えておりました。今回、改めて手元の資料を調べてみました。
交友社刊「EF58ものがたり」に列車無線について詳しく解説が載っていますので、
以下抜粋します。
無線取付による工事概要は
・前後運転室(助士側)に受話器・スピーカ・制御器取付
・無線機本体・電源装置の取付(機械室内)
・運転室屋上へのアンテナ(高さ300mm)取付<前後運転室と書いてないのがくせ者
無線機本体の諸元は変調方式:FM式 送信出力:5W 周波数:150MHzであった。
工事は昭和32年に浜松工場で41,44,46,49,52,64,66,68,70の9両、鷹取工場で
86,89,90,99,100の5両に対して行われ、89号機以外は全て特急用緑塗装時に併施。
この列車無線は試験終了後昭和33年から34年にかけて全機取り外された。
以上のような内容です。ちなみに同誌に載っている青大将機の写真では、
1位側:49,90 2位側:68が確認できました。
ちなみにプレスの「EF58」で私が確認できたのは
1位側:63,66,68 2位側:64,66,99
「鉄道ファン」175号では
1位側:番号不明大窓機(おそらく64),99 2位側:68,70 でした。
昭和33年以降の写真の場合、既に取り外された場合が多いと思われますので、
同一ナンバーでも時期により付いていたり無かったりがあると思われます。
これらの番号から、担当工場による工事の違いとはあまり考えられません。
とりあえず両エンドに確認できたのは66,68,99の3両です。
ちなみにプレスの「EF58」の列車無線の項の66号機の写真ですが、SG排煙口や
元空気溜の配管から明らかに1エンドとなっており、プレスの記事の間違いの可能性
が高い気がします。
これらの点から、アンテナ取付は両エンド運転室屋上に行われたのでは無いかと推察します。
この辺り、最終的な結論を出すには全機の両エンドが確認できる写真が無いと難しいかもし
れませんね。詳細ご存知の方、フォローお願い致します。
件の41号機については残念ながら確認できませんでした。
またまたおじゃまします。 |
昔話、日本国有鉄道大好きでした。
あの頃はEF15、好きでしたよ。ED16と共に。
いまはなき西国立の機関区は良く訪問しました。
このあたりは地元から近隣でしたので、幼少の頃の
南部線「快速」山の手からのお下がり、茶国電「普通」
なんて言うイメージが有った。
ED16が引退し、EF15の時は64と共通運用が多かった為、
苦労したな、、、
ゴハチ、15,16ともスノウプロウ付きが好みでした。
心残りはEF5860を1度もゲット出来なかったこと。
以上
ご無沙汰です。 |
皆さんご無沙汰しております。
>>七つ窓のゴハチさん>>
>36号機も米原区にいた頃からしか知りませんが、あの愛敬?のある
特徴的な姿(58の中では1,2を争う崩れたスタイル?)は一度見たら
忘れられません(笑)。
36号機は味があって、いいですね。
>36号機は鷹取でワイパーの逃げを開けた際にヒサシの材質が粗雑な物だったため歪んでしまったとのことですが・・・それも個性!
いつなのか、正確な年月を知りたいのですが、謎です。
>米原区の撮影会で購入した36号機のナンバー拓本は今でもお気に入りの1つになっています。
僕は、京都駅で取りましたよ。周りの鉄ちゃんから、変な目で見られましたが、取っておいて良かったと思います。
>実車は今でも広島の某所にその姿を留めていますが、近年痛みが激しくなってきているようで心配していますが・・・
一度、58詣でに広島へ行きましょうか?
>>宇都宮高二さん>>
>皆様の相性のあうカマは何号機でしたか?
とうぜん36!と言いたいところですが、カメラを構えていると80がよく来ました。原型小窓のあっさり顔も好きで良い写真を残せました。
では又
はじめまして、 |
58の人気はまだまだ健在なのですね。
私は、S59年のEF58世代ぎりぎりで、汐留には
訪問しました。米原区の荷35だったかな?あたりが
ターゲットで、浜松区の物は興味を示しませんでした。
その後、はぼ全車、下関に集められ元宮原の100号機が
小郡で脱落し、とまだ記憶に残っています。
SGを豪快に吹き上げるあの感動はもう一度見れませんかね?
61あたりで見たいのですが、そんな客車は残っていないか!?
踊り子55号の12,14番のスノウプロウ台座無しも好きでした。
東海道がEF62に変わったら、品川単2033、そして移動して
2634山の手貨物となつかしいなぁ〜。
61のJTではなく、小回(東大宮ー品川)あたり撮影したい感じも、
銀河の回送にも是非あったら行きたいかな。
昔話で失礼しました。
36号機(米) |
皆様
七つ窓のゴハチ様
こんにちは、36号機の話題として、昭和56頃の撮影記録メモを見ますと、
米原のゴハチは関東に上京することが少なくて、私にとって撮影条件の良い
スジはこの荷36だったと思います。
●荷36レ 36号機担当 14:10大船通過→汐留→16:05品川
(東京機関区入庫)
昭和56年9月13日 (日)
10月18日 (日)
11月15日 (日)
昭和57年2月 7日 (日)
上記のように特に日曜日! 36号機はとても相性のいいカマでした。
いつ休車になるかどうかという状況でしたので、もう今日でお別れかな?
なんて日々想ってましたから、品川駅のホームからは時間的に落ち着いて
撮影出来るので、36枚フィルム1本はすぐ撮れてしまう程でした。
36号機はいつ見ても綺麗な(洗車されて)ゴハチという印象があります。
ちょうどこの頃79号機に続いて80号機・78号機それぞれ運用から離脱
されたと思います。
皆様の相性のあうカマは何号機でしたか?
初めまして |
質問なんですけど、150号機の全検は終了したんでしょうか?
どなたかご存知でしたら、教えてください。
KAMEさま |
僕のは、おそらく水上までとりに行ったもののため、市販されていないと思われます。
あと、上越線には乗ったことが無いようですが、僕も上越線の列車で乗ったのは「EL&SL奥利根号」ぐらいですよ。
石打でした・・・ |
KAMEさま、すみません。石打でしたね・・・・。
でも、私もあの音源はかなり気に入っています。
本当につい昨日の様な雰囲気ですもんね。ナマで見てみたかったな〜。
お役に立てたようで |
皆さま、こんばんわ。
KAMEさま、素早いですね!!
お役に立てたようで、よかったです。
> ところで 七つ窓のゴハチさまは
> 35? 36号機?
36号機! ですね、どちらも好きなんですが。
残念ながら35号機は現役時代に実車を目にする事が出来ませんでした。
36号機も米原区にいた頃からしか知りませんが、あの愛敬?のある
特徴的な姿(58の中では1,2を争う崩れたスタイル?)は一度見たら
忘れられません(笑)。
36号機は鷹取でワイパーの逃げを開けた際にヒサシの材質が粗雑な物だった
ため歪んでしまったとのことですが・・・それも個性!
当時は61号機より36号機の方が個人的には貴重な存在でした。
米原区の撮影会で購入した36号機のナンバー拓本は今でもお気に入りの1つ
になっています。
実車は今でも広島の某所にその姿を留めていますが、近年痛みが激しくなって
きているようで心配していますが・・・
早速っ |
写音集4 買ってきました.
石打の景色が浮かぶくらい新鮮ですね。
ついさっきのような感覚です。
音で楽しむのも 結構なものですね。
七つ窓のゴハチさま、有難うございました.
ところで 七つ窓のゴハチさまは
35? 36号機?
それって・・・ |
こんばんわ。
そのCDかどうかは分かりませんが、99年9月に弘済出版社(現交通新聞社)から
「写音集4ブルートレイン夜汽車よ永遠に」というCD付きの写真集が発刊されており
その中に「石打を発車する802レ天の川(EF16+EF58)+次の列車に備え
て転線するEF16」というのがあったと思います。(水上ではありませんが・・・)
JR東日本の「えきねっと」でも商品取り扱いがあるので、書店でも取り寄せは
可能だと思われます。
参考)えきねっと
http://www.eki-net.com/ekinet/dept.asp?dept_id=5020&genre_id=6
ちなみにここの掲示板の99年11月(の下の方)にも関連投稿があります。
Re:水上発車! |
以前こちらでは ゴハチ35号機の件でお世話になりました。
水上という文字をみて 飛び込んでまいりました。
大宮工場のゴハチさま、やっぱ66さま
ぜひとも詳しくCDのことをきかせて欲しいです。
上越形のゴハチに魅せられ 片っ端から資料など
探しています。 とくに水上はおろか、上越線に
乗った事がないやつでして・・・(恥)
よろしければ おねがいします。
八重垣乗りたい |
果たして連日、150が充当されるかどうかわかりませんが、岡山往復を企んでいます。
新しい情報が待たれます。
青いEF58の思い出 |
みなさんこんにちは
「青いEF58」 それは強烈な印象でした。
一般に知られている あの「涎掛け(警戒塗装のクリーム)」をかけたものではありません。
それはかれこれ半世紀前のことです。
親父に連れられ、東海道線が全線電化したので関西方面へ旅行したときのことです。
臨時特急「さくら」号(スハ43又はオハ46であった。)で、上京し、京都駅の跨線橋から見たときのことでした。
当時の京都駅は、山陽方面、山陰方面、草津線はみな蒸気機関車牽引で、京都はその付け替えのため沢山の機関車が構内に居ることから黒煙で濛々としていました。
そうした中に、「青いEF58」がいるではないか。しかも、オレンジ色の帯を巻いて。後になって知ったのだが、おそらく「EF5831」であろう。
今でこそ、色とりどりの列車であるが、当時は、「ぶどう色」がほとんどで、例外が、国鉄の看板「青大将」、湘南電車とスカ線、それに京阪神快速のぶどう色とクリームの塗り分けの中に青いEF58は強烈な印象でした。
水上発車 |
大宮工場のゴ八チさん
私もそのCD持ってます。2台の汽笛の音が深夜の静寂に響いてなんとも言えませんよね!
あの「天の川」に乗って20系の車内から聞いてみたかったです・・・。
汽笛の音階も全然違って、それが機関車同士が会話してるようで場面が目に浮かんできます。
ツリカケ音も迫力ありますよね。20系のオルゴールも懐かしいです。
もう二度と体験できない旅なんですよね・・・。