伊那松島撮影会 |
私も29日に伊那松島の撮影会に行ってきました。
飯田線は旧型国電が廃車になる直前の1982年以来なので
18年振りでした。(年バレますね (^^;) )
急行ごてんば以来約2年振りのEF58は,157号機の顔つきが
若干変わったものの(黒Hゴム)
全検上がりの初仕事?ということでピカピカでした。
122号機の運転席にも座ることができ、JR東海の社員の方から
運転の操作方法を説明して頂き、汽笛まで鳴らさせて頂きました。
EF58の部品の方も浜松にまだ十分ストックしてあるという
頼もしい返事を頂きました。
撮影会の方も人手も思った程ではなく終始なごやかなムードで
行われました。感謝をこめてオレンジカードを購入して帰途に
つきました。あのような撮影会がいつまでも末永く行われるといいですね。
ありがとう。 |
36号機についての情報、どうも有り難うございます。 私は44号機を含む初期型がなんともいえず好きでした。 ゴハチに興味を持ったのが確か小学校時代にたまたま 買って貰った鉄ファン「EF62置き換えルポ」を見てから でした。昭和60年前後だったでしょうか。しかし現役で 動いているゴハチを見ることは結局ありませんでした。 しかし何故か現役のEH10が元町駅か神戸駅を通過する 場面は記憶しています。初めて生で見たゴハチは大阪駅 ホームに展示してあった青の150号機です。修学旅行列車 から見た鉄に興味無い級友が「バリ渋いやん」を連発して たのを憶えています。
本日、飯田線北部まで58の追っかけをしてきました。 |
恒例の伊那松島区の展示会用に58が2両七久保駅で並ぶように、撮影用運転が
行われました。157号の前面窓Hゴムが黒色に変更されていて、かなり感じが
変わり意見が分かれるところです。
122号、157号共きれいに整備されていて、大事に使われているようで
安心しました。
本日も単機回送で、旧型客車等を牽引する演出が最近とんと無くなったためか
撮影に訪れるファンも一頃のような賑わいが無くなり、見馴れた顔ばかりですが
やはり58の走る姿はすばらしいの一言で皆夢中にシャッターをきっていました。
ED62が去り、169系が去りと、興味をそそられる被写体が無くなった飯田線
北部区間では撮影用とはいえ58の走る姿は貴重なもので、今後ともJR東海さんの継続を応援したいものです。
今回の運転風景は、近いうちにホームページに掲載する予定です。
http://www.d4.dion.ne.jp/~ms1
管理人様へ
主に飯田線の58の話題の有る時に、時々書き込みさせていただきますので
よろしくお願いします。
また、初回は同じ文章を続けて送ってしまい、申し訳ありません。
投稿日欄の横の削除欄にレチェックしたのですが、消えないようで
削除有難うございました。
もし、内容に不適切な点がありましたら、ご指摘をよろしくお願いいたします。
>>> ホームページに、特急「つばめ」の初列車を牽くEF58のなつかしい写真を
>>現在載せてありますので、ご興味の有る方は下記を覗いてみてください。
>>おおっ!と思って早速うかがったのですが…。どうもNetscapeでは見れないよ
>>うです。(;_;)残念…。
Netscapeでも見られると思うのですが、やはりダメでしたでしょうか。
掲載個所は、Part2の画面の下の方の大型ELのサンプル欄をクリックすれば
見られますが。画面容量が大きすぎましたので現れるまでに時間がかかりますので
ご容赦下さい。
お勧めの本(感涙編) |
昨日、蒲田の一般書店で、山と渓谷社の昭和50年代の鉄道写真集の復刻版を
発見しました。
蒸気機関車、機関車、特急列車、東京・大阪の電車、私鉄特急、
(これは復刻じゃないけれど)2000年の新車の全6巻です。
わたしは前3巻を衝動買いしました。いずれも感涙モノです。
機関車では、旧型だとEF10、12、13、15、16、18、58、59が、
その他にも、ED16、60、61、71、72、73、74、EF60、61、61-200などなど、
DD53が貨物列車を牽引していたり、
これは絶対買いです(元の旧版をお持ちの方はダブルだけかもしれませんが)。
ちなみにEF58は85、59、あと1両機番は忘れましたが、のっています。
EF16は11(たぶん)と12が、EF15もたくさんあります。
1冊1200円ですので、めちゃめちゃ買いです。
私が見つけたのが一般書店(といっても、それなりに大きいところ)ですから、
結構出まわるでしょう。
夢 |
どうもお久しぶりです。仕事で催事が続いていて…。
>EF5852さま
さすがJR東海さんですね。私たちファンもそんな努力に少しでも報いないといけない
ですね。(多分に自戒を込めて…。^^;)
>36号機について
懐かしいですね。ぐにゃぐにゃのつらら切りに何とも言えない味がありました。
あれは模型でも表現できないでしょうねぇ…。双子と言っても良い同じ7枚窓の
35号機とはその後の経緯でこうも形が変わるのか…と言うぐらい異なっていて、
それがまたゴハチの面白さでしたね。
>みっくさま
そうですね。何とか客車が無くなってしまう前に実現したいものではあります。
列車を仕立てて走らせるとなると、一体どれぐらいの費用が掛かるんでしょうね?
定員分の運賃+アルファ??
>m.suzukiさま
初めまして。これからもよろしくお願いいたします。
> ホームページに、特急「つばめ」の初列車を牽くEF58のなつかしい写真を
> 現在載せてありますので、ご興味の有る方は下記を覗いてみてください。
おおっ!と思って早速うかがったのですが…。どうもNetscapeでは見れないようです。(;_;)
残念…。
書き込みを削除いたしました。 |
不適切な内容の書き込みがありましたので、削除させて頂きました。
タイトル下の「はじめにこちらをお読み下さい。」に書きましたが、他者の誹謗中傷
にあたる書き込みはご遠慮頂きますよう改めてお願い致します。m(_ _)m
初めまして、飯田線の58の話題です。 |
初めまして。
EF58という文字に引かれて覗いてみましたところ、JR東海でEF58増備
等々の実に楽しい話題で盛り上がってみえましたので、無断飛び入りで申し訳
ありませんが、ちょっと投稿させていただきます。
125号機の購入計画があったなら、本当にすばらしいことであったと思いまが、
かつて飯田線の現場で聞いた話では、現有の58の1両をつぶす話
(多分具合の悪くなった122号機)があった様で、現場からも強く反対の
意見が寄せられ、それは免れたと聞きます。
また、JR貨物で用途廃止されたED62が約60万円で売り出されましたが、
JR東海は食指を動かさなかったようで、これらを勘案すればJR東海にとって
どうもED18と58が2両あればで将来とも十分という気持ちが読み取れる
のでは無いでしょうか。
出来ることなら永遠に58が現役で働ける様、部品取りの手を打ち、ED18の
後継として、篠ノ井区に辛うじて2両生き長らえているED62を購入して欲しいものです。
長々と書いてしまいましたが、私が自費出版した「飯田線の旅」を公開する
ホームページに、特急「つばめ」の初列車を牽くEF58のなつかしい写真を
現在載せてありますので、ご興味の有る方は下記を覗いてみてください。
http://www.d4.dion.ne.jp/~ms1
やっぱ、走らせるしかないでしょう |
こんばんわ、久しぶりのみっくです。
「リバイバル踊り子号」走らせるしかないでしょう
私も61さまが長編成で東海道走る姿本当に見たいです。
ここに書き込み&ROMしている皆様が生まれる前 東海道線全線電化の頃
を彷彿させる姿、21世紀にも一目だけ見たいです。パックマンさまと同じく
現役の58を目にした若い世代としてどうせならみんなの手で黄金時代を
復活したいと希望します。
>kobanekoさま
お仕事お疲れ様です。58のファンは結構いますからうまくいけば
20世紀の現実が今世紀中か21世紀に実現できれば)^o^(ですね
>パックマンさま
今日は暑い中お疲れ様でした。八高線の鉄橋のタイミング
不可抗力とはいえ残念です。私もシャッタースピードが遅いので
うまく止まっているか心配です。
>EF5852さま
さすがは鉄なS田会長のJR−Cだからきちんとした対応にはとても好感持ちます。
毎月のように撮影会開催する企業姿勢には脱帽です。
それでは
36号機について |
現役時代の36号機は、私の好きなカマの1両でした。
丸いツララ切りヒサシに愛嬌があって 側面7ケ窓の変形機で きれいなカマ という印象でした。
私の知人が、2年ほど前に 36号機を見るために 遥々 広島へ行ってきました。
その時の写真を、見せてもらったのですが、模型屋さんの敷地の片すみに
他の車両と共に保存されているようですが、状態は あまり良くないようです。
車体は、色褪せ 所々錆も浮いているようで 周囲は雑草だらけ‥‥という感じでした。
しかし、下回り(台車)が付いた状態で保存されているのが救いといえるのではないでしょうか。
模型屋さんが、購入した当時は、運転席の後ろの部分の機器を
すべて撤去して Nゲージのレイアウトを設置して利用していたようですが、
現在は、放置されたまま 荒れ果てているようでした。
運転席だけは、現役当時の状態を保っているようです。
(車内から 大窓をHゴム付きの小窓に改造した形跡も確認できます)
しかし、供給できる部品があるか疑問‥‥というくらいひどい状態のようです。
36号機のカットは85年3月でした |
36号機はカットされたその翌日に広島まで見に出かけました。 ボディを4対6位でカットしていました。その6の部分が売却され、 残りの4の部分が広島工場で保存と当時は聞きました。カットモデ ルは広島工場の得意分野でほかにもいくつかの車両がカットモデル で保存されているようです。ちなみにEF59やクモハ73?も保存さ れているはずです。保存当初は可動でした。考えてみるとこれらの カットモデルのゴハチも今では貴重な部品供給源なのですよね。
36号機について |
ねむねむ様へ。 私はハンドル名の通り、広島在住の者です。 ゴハチ36号機ですが、広島市の西端、佐伯区にある「二井田工産」にあります。 国鉄末期の1986年からそこに有りますが、清掃をしておらず保存状態はかなり悪いです。 最もそこは鉄道模型店もやっていますが、はっきり言って営業しているか否かは分かりません。
36号機について |
鷹取に残る44号機の頭について以前お知らせ しましたが、関連して思い出したことで、 広島方面で36号機が二分割されて両方残って いるというのは真実なんでしょうか?ご存じ の方がいらっしゃたら教えて頂きたいです。
飯田線の御意見箱(オレンジボックス) |
客車が淘汰されていく今日 機関車派の私としては寂しい限りです。
kobaneko様、パックマン様、他皆様のおっしゃる通り
本当に「リバイバル踊り子」がEF5861牽引で走ったらすばらしい事ですね。
まさに 夢のような列車といえるのではないでしょうか。
飯田線がゴハチ天国になったら‥‥実現したら夢のような話‥‥
そんな夢のような話を実現するために 我々ファンの生の声を、
JR東海のトップの方々に伝える方法があるので投稿させていただきます。
2.3年前に、私が 佐久間レールパーク を訪れた際(もちろんゴハチ牽引のトロッコファミリー号で)
帰りの列車の待ち時間に、中部天竜駅に設置されているJR東海への御意見箱(以下オレンジボックス)に
個人的な要望を書いて投稿しました。
内容は、「広島で保存されているEF5921をEF56に復元し、また、宇都宮駅東公園で保存されている
EF577を復活させて飯田線を走らせて欲しい‥‥
茶色デッキ付きの旧型電機は、EF58よりもマニア受けすると思います‥‥」
という超夢物語でした。
本来 このオレンジボックスは、電車の本数増発、増車 等の要望を受け付けるものだと思いましたが、
私自身 ダメ元! で上記のような自分勝手な無茶苦茶な内容の投稿をしました。
ところが、数日後 中部天竜駅の駅長さんから直々に 我が家に電話をいただきました。
「貴重なご意見ありがとうございました。
あなたの要望が実現されるか分かりませんが、本社に報告させてていただきます‥‥」
とのことでした。
佐久間レールパークと隣接する中部天竜駅の駅長さんですから 我々ファンとの
交流を大切にしてくださる方だとは思いますが、まさか 私の無茶苦茶な要望に対して
このような しっかりした対応をしていただけるとは思いませんでした。
あの時の感動は、今でも忘れられません。
あれから 2.3年経過し 現在 EF5921.EF577 には、全く変化は無いようですから
当然 私の無茶苦茶な要望は、採用されなかったのでしょう‥‥
しかし、私の無茶苦茶な要望が、JR東海のトップの方々の耳に入ったのは確かだと思われます。
今度は、もう少し実現可能なレベルの要望を、
ファンの立場から誠意を込めて オレンジボックスに投稿してみようと思います。
たとえば JR西日本からEF58150を購入できないまでも
借り入れて 伊那松島運輸区の撮影会に登場させて欲しい‥‥
伊那松島運輸区撮影会の回送列車をEF58重連にして欲しい‥‥
伊那松島運輸区撮影会の回送列車にH/Mを付けて欲しい‥‥ 等
これくらいのレベルなら実現可能と思われますが‥‥いかがでしょうか?
なお オレンジボックスは、飯田線主要駅に設置されているようですが、
ファンとの交流ということを考慮すると 中部天竜駅、伊那松島駅 に
投稿するのが有効かと思われます。
駅長さんが、見ただけで ボツ! になったらJR東海のトップの方々の耳に入りませんので‥‥
※伊那松島駅にオレンジボックスが設置してあるか未確認です。
私は 今月末の 伊那松島運輸区撮影会に行く予定ですので
ダメ元で 上記のような要望を オレンジボックスに投稿してみようと考えています。
しかし、要望ばかりで 鉄道会社に利益が無いようでは お話になりませんから
まずは気合を入れて オレンジカードの売上に貢献しようと思います。
長々と失礼しました。
私も見てみたい…。 |
こんばんは。皆様いかがお過ごしでしょうか?私は今日(7/20)から5日間
続けてお仕事です。(;_;)
>EF5852さま
確かに一般の方々にとってはSLでも無いとあまりアピールしないでしょうね。
私たちファンが出来ることと言ったら、取り敢えずできるだけ各鉄道会社に貢献する
ことぐらいなんでしょうか。それこそパックマンさんの仰るように、自分たちが企画
して列車を走らせるとか…。
>パックマンさま
林檎ちゃんご愁傷様でした。(^^;)ニューマシン、可愛がって上げて下さいね。
> とてもとっぴな発想なのですが、「リバイバル踊り子」(踊り子じゃな
> くてもいいんですが)を自分達の手で実現するなんて事は可能ものなん
> でしょうか???
それほど突飛でも無いような…。私も最近同じ様なことを考えたりします。
ホントに最近の客車の減少には驚かされますね。数年後どころかもっと早くにそん
な事態が訪れてもおかしく無さそうです。(;_;)
良いですねぇ…「リバイバル踊り子」。14系長編成を牽いて本線を行くロクイチ。
勿論、運転最大速度で疾走!(ムリかな)うーん、見てみたい…。しかし、実際に
やるとなると色々と大変でしょうねぇ。(^_^;)でも、ゴハチ好き一人一人の力を結集
してそんな列車が走らせられたら感動的ですね。
独り言です |
ども、すっかり御無沙汰のパックマンです。
さて、我が家のリンゴちゃん(68kマシンです)が雷様の餌食となり、
(もっとも6年近く使いましたが(^_^;))iMACに乗り換え致しました。
いや〜新しいマシンは早いですね。自転車からフェラーリに乗り換えた
気分です。
ところで、最近めっきり客車の数も減り、関東近郊の客レの状況といえ
ば旧客も高崎に数両残るのみ、客レジョイトレも「ゆとり」と「やすら
ぎ」の2編成、12系、14系もその数を急速に減らす一途です。
以前、掲示板の話題をさらっていた「リバイバル踊り子」も数年後には、
実現自体難しい状況となるでしょう。
そこで・・・
とてもとっぴな発想なのですが、「リバイバル踊り子」(踊り子じゃな
くてもいいんですが)を自分達の手で実現するなんて事は可能ものなん
でしょうか??? 一個人の力では(金額的にも)どうにもなるもので
はないでしょうが、三本(三百本ぐらいじゃないとダメ?)の矢の例え
の様に同じ目的を持つ者どうし、力を合わせれば実現に近づくのではな
いでしょうか?????その辺に詳しい方がおられましたらご教示お願
い致します。
もう一度、長編成の12系or14系の先頭に立つロクイチの姿、見てみた
いと願うパックマンの独り言でした。
125号機の件 |
皆様のカキコを拝見すると やはり125号機は、横川がらみの試験塗装で茶色になったようですね。
しかし、私と同じく 赤い彗星さんも 125号機のJR東海売却話を聞かれたようで‥‥
また、MSZ-010(ZZG)さんは、JR東海が89号機の売却を打診した‥‥という話を聞かれたようで‥‥
世の中には、??? 謎が多いですね。
私が、勝手に推測させていただくと
やはりJR東海は、ED18.EF582両の他に旧型電機を必要としているように思えます。
(部品取り用、動態保存用 共に)
理由は、下記のとおりです。
1.部品取り用
ゴハチ現役当時の整備工場は、大宮・鷹取・広島工場であり 各JR東日本・JR西日本へ移行されましたが
JR東海には、ゴハチ現役当時の整備工場がなく 当然スペア部品を所有していないと思われます。
旧型電機を、動態保存する以上 自社にスペア部品が欲しいのではないでしょうか‥‥
去年 ED18が故障した際には、広島から中古部品を調達したそうです‥‥(JR職員談)
2.動態保存用
現在 飯田線は 軌道の関係もあり ED181両、EF582両 計3両体制で
トロッコファミリー号(夏場はほぼ定期)、団臨、工臨運用に充当されています。
しかし、非常時待機車も考慮すると 3両ではギリギリの配置ではないでしょうか?
故障の可能性の高い旧型電機3両では不安であり
理想としては保険でもう1両くらい欲しい‥‥と考えられないでしょうか。
去年 ED18が故障で臨時入場した際には、
122号機の全検を先送りして急場を凌いだ‥‥ と聞いております。
また、トロッコファミリー号の件ですが、私の見たところ
満席にはならないものの それなりの乗車率(特に下り)であると思います。
飯田線は、沿線の活性化という重要な役割も担っている(JR職員談)ので
トロッコファミリー号の乗車率が悪くても簡単に廃止できないのかも知れません。
国鉄分割民営化の際に、国民の膨大な税金を投入している関係からも
沿線地域との密着は 路線存続の条件のひとつ とも言えますから‥‥
いずれにせよ 旧型電機の動態保存には、
我々ファンには想像もできないような苦労がありそうに思えます。
以前 kobanekoさんが、カキコされたように 文化遺産の維持管理を一企業に
任せるだけでは限界がありますから 国からの援助があればイイなー と思います。
しかし、SLと違いELでは一般国民の理解を得るのは難しいでしょうね‥‥
品川鉄道探検隊 |
皆様、ご存知と思いますが、来月24日(木)〜31日(木)の8日間、品川運転所
構内見学のツアーが企画されています。今日、チラシをもらってきたのですが、品川
駅からイベント電車で構内をゆっくり回り、構内で下車。転車台や自動洗浄機を見学、
EF58,EF64などの電気機関車を間近で見学…と言った内容でなかなか興味深
いものです。参加費5000円とちょっとお高いですが、昼食とオリジナルイオカが
付きますし、滅多にない機会なので行ってみようかと思ってます。たまにはJRさんに
貢献しないと罰が当たりそうですし…。(^^;)
ちなみに1日2回で各回定員150名、最小催行人員が120名となっています。
いろいろレス |
どうもご無沙汰してます。
>赤い赤ヘル快速さま
まだまだその頃は多くの夜行列車(それも客車の)が走ってましたね。今や客車
列車自体が超貴重になりつつあり、機関車好きとしては寂しい状況ですね。
>のりくらさま
上越形の前端梁の件ですが、実は私も文献で見たこと無く今回の輝く電暖灯さまの
書き込みで初めて聞きましたので詳細は分かりません。(^^;)前端梁の交換が行われ
たのは幅狭前端梁の35号機が雪かき器の固定化に際してだけかと思ってました。
電暖取り付けステー…確認作業お疲れ様でした。ホントは私が真っ先にやらないと
いけないのに…。仰るとおり134、174号機も直線っぽいですね。この件は
私ももう少し調べて行きたいと思います。(ちなみに174号機は昭和49年改造
のようです)
>EF5853さま
> 78年に65Pから65PFにカマが変わりましたが、スノープラウのない65
> は実にしまらない顔だと思っておりましたので(今でも思いますけど)
私もそうです。(^^;) たまに田端本所のスノウプラウ付きPFが品川のブルトレ運用
に入ってるのを見ると、これが同じ列車か?と思うくらい引き締まって見えますね。
>EF5852さま
> あと数年で廃車になることが確実なカマの形状を、廃車車両の部品を
> 流用してでも統一するあたりが、いかにも国鉄らしいと思える秘話?‥‥でした。
一体鋳鋼製先台車の45号機もそうですね。
東海のゴハチ4両化計画については私も初耳でした。ただ、数年前に122号機の
状態が非常に悪いと噂で聞いていたので、もしかしたらその部品取り用として
の可能性が高いかも知れませんね。(以前125復活?の噂もありましたので、
122の替わりに125を…と言うのも考えられますが)
でも、赤い彗星さんの仰る通り、もし実現していたら何とも豪華な話ですね。
どうせだったら125は青にして…と。60,61以外のゴハチはやはり青が一番
しっくり来る世代なもので…。青い原形小窓機がさっそうと走る姿…。もう一度見
てみたいですねぇ。それが私の中での一番普通のゴハチの姿です。
>赤い彗星さま
ホントに実現したら凄いですねぇ。出不精の私も飯田線へ通うことになるかも知れ
ません。
>MSZ-010(ZZG)さま
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
なるほど、ファンとしては件の話も夢があって良いものですが、125号機の茶色塗装
の理由は最終的にはそう言うことだったんですね。でも、手塗りでブルーって…。その
ままの方が嬉しかったり…。(^_^;)
>921レさま
台枠が逝ってしまってなければ、可能性はあるのではないでしょうか?
それにしても既に15年も全く動いてないんでしょうから簡単では無いでしょう
が、あの高崎で朽ちていたEF55でさえ現在復活しているぐらいですから、
車体さえ残っていればいつかは…。(20年くらい前に、RPネットのH氏と高二
に見学に行った時に、「EF55の次位にゴハチを付けて押して動かしたら面白い!」
何て言ってたのが思い出されます。)
>輝く電暖灯さま
> 前端梁の厚みですが私も文献ではなく、写真での確認なので詳しいことは
> わかりませんが、横から見ると確かに厚みが違うのです。
もしかして、もしかしたらなんですが、それって握り棒取り付け部が前方に延長
されているからそう見えるのでは無いでしょうか?間違いでしたらすみません。(^^;)
生きてるのがイイ・・・・ |
125号機って不思議な存在ですよね。
私も大宮人ながらいつの間にって感じのカマでした。
125にしても89にしても静態保存よりは生きてるのがイイですね(^^;
東海にはがんばってもらいたいものです。
>のりくら様
前端梁の厚みですが私も文献ではなく、写真での確認なので詳しいことは
わかりませんが、横から見ると確かに厚みが違うのです。
ぜひ、お手持ちの写真などで確認してみてください。
(私は、ラストランナーズ1で確認しました)
125 |
125の件、私も横川に関連した塗装変更と聞きました。
一部にパックが横川に搬入されるという噂も出ていましたけれど。
125は浜松から大宮に取り込まれて以来、不思議な存在感を放っ
ているカマで、結局解体もされず、かといって保存らしい保存も
されず、そうしたら突然塗装が施されて・・・。個人的には最も復活
させやすい状態のゴハチのような気がしていたのですが。
保存中のゴハチの復活についてはよく下回りの状態が悪いという
話が出ます。これというのは93の台枠の亀裂のような深刻なも
のなのでしょうか。それとも全検で修復できるようなものなので
しょうか。
東海はトップが、鉄道事業そのものや車両に愛情を持っている人
らしく、特に機関車については1両廃車するにもトップへ報告して
いるというような話を、関係者から聞いたような記憶があります。
余談ですが新幹線の塗色にも思い入れがあって、西のような新塗
色は絶対に許さないと言っているそうです。そのような組織であ
れば、仮にパックが廃車解体の可能性があると思えば、購入の打
診くらいはしていたかもしれません。もし125が157と共に
浜松に残っていたら、東海なら2両共復活させていたような気が
します。
125号機の話 |
管理人様、皆様だいぶご無沙汰しております。
と、言うよりほとんどはじめまして状態ですね。
皆様よろしくお願いします。以前はゼータと名乗っていましたが、
だいぶ太ったので、ダブルゼータです。
けれど決して強くもカッコ良くもありません。
さて、125号機の件ですが、私の聞いたお話をお知らせします。
125号機の茶色化の経緯ですが、当時整備計画が進んでいた横川
鉄道文化村の車両整備スタッフが研修で大宮工場を訪れていて、そ
の仕上げに塗られた、と言うものです。担当工場を示す表記(あの、
何年何月大宮工というやつです)が、「横川」となっているのはそ
の為で、茶色の塗装機の前に、手塗りでブルーにもされているとも
、、、。
JR東海からの打診は89号機にもあったようですよ。
では。
KE3H取り付けステーの謎 |
こんにちは、のりくらです。
ところで、kobaneko様に教えていただいた電暖ジャンパの取り付けステーの差異
ですが、ばぁ〜っと見てみたところEF5886の他に、
EF58134 EF58174
も直線上なのではないか、と思われます。
実はわたしは会社の端末からアクセスしておりまして、会社に「EF58ものがたり」
を持ちこむわけに行きません。なんで、わたしの所蔵する本の写真では判明しなかった
機関車について本HPの写真を見て確認し、以上の番号に達したわけです。
とりあえずEF5886とEF58134については昭和47年度の改造であることを確認しました。
EF58174は本HPで発見したので、今の段階では改造年はわかりません。
そんなところです。誰かこの謎をご存知の方・・・・・・
宜しくお願い致します。
EF58125のJR東海への売却の件 |
お久しぶりです赤い彗星です。
EF58125のJR東海への売却計画に関して、私が知っている事と若干異なっておりましたので投稿さ
せていただきます。
なお、あくまで私の聞いていたことと異なると言うことですので私の知っていることが本当に正しいのかわ
かりません。ですからEF58 52さまもお気を悪くなさらずに読んでくださいませ。
またほかの方で違う話を聞いていた方がいらっしゃったら補足していただければ真実が見えてくるかもしれ
ませんね。
<125号機は、JR東海へ売却するための車体整備の工程で茶色になった>
というのは私も聞いておりました。その目的はというと・・・。
<伊那松島での展示及び122,157への部品供給のため>
というものでした。でも実際はというとEF58 52さまも書かれています通り125号機は想像以上に
状態が悪く、部品供給としてすら役にたたなかったようです。同時期に150の売却を・・・というのが本
当だとすると・・・。
ここからは勝手な憶測となってしまいますが、部品供給用として125がだめなら150を・・・。と考え
たのではないでしょうか?
実際のところ営業用としては122&157で必要十分であり飯田線トロッコの乗車率などを考慮しても増
備することにメリットがあるとは考えにくいですね・・・。
ただ本当にEF58 52さまが書かれているような案があって、かつ実現していたらと考えると・・・。
飯田線はEF58天国となりEF58有効利用のための飯田線への団臨乗り入れの増加。
豊橋を拠点に東海道での団臨、工臨への充当。ユーロを4両のゴハチが日替わりで牽引するなど・・・。
本当に夢のようなお話ですね。
JR東海さん。もしこのような案が本当にあってまだ消えてはいないのなら・・・。
是非実現させていただきたい・・・・。
きっと無理なんでしょうね。
ではまた。
「機関車写真館」
http://www7.freeweb.ne.jp/photo/s1870/toppage1.htm
JR東海 EF58 4両体制計画? |
またまた 当掲示板の過去ログネタで申し訳ないのですが
大宮工場で保存されている EF58 125号機 の件なのですが‥‥
125号機は、塗装試験で茶色になった‥‥ ということで話が終了していますが、
当時 私が聞いた情報(ウワサ)によれば
<125号機は、JR東海へ売却するための車体整備の工程で茶色になった>というものです。
車体整備後に、JR東海へ引き渡すため 回送(貨物列車次位による?)
しようとしたところ 足回りが予想以上に状態が悪く 断念せざるを得なかった‥‥
よってJR東海への125号機売却は、白紙撤回された‥‥ と聞いております。
当時 125号機の 東静岡までの回送タツを見た! という知人もおりました。
また、同時期に JR東海からJR西日本へ EF58 150号機 の売却を打診した?
というウワサも聞いたことがあります。
こちらも実現しませんでしたが‥‥
結論として 当時のJR東海は、すでに所有していた122号機・157号機に
125号機・150号機を加えて EF58 4両体制を計画していた‥‥ということです。
これは、あくまでも 2〜3年前に耳にしたウワサ話ですので 軽く受け流してください。
今となっては 真相は わかりません。
もし、当時 本当に 125号機・150号機 をJR東海で購入していたら
飯田線の伊那松島運輸区撮影会にも登場していたのかも知れませんね。
駒ケ岳をバックに 飯田線を原形小窓の125号機・150号機が走る‥‥
夢のような組み合わせですね。
訂正
昨日のカキコで 文章が一部 <スッテプ>となっておりましたが、
<ステップ>の誤りでした。
失礼いたしました。
廃車直前の108号機 と 154号機 でスッテプ交換? |
当掲示板の過去ログを すべて拝見させていただきました。
1年も前に終わった事を 掘り起こすようで申し訳ないのですが、
1999年6月 の To198403様の <ガニマタステップ> に関する質問に対し
昔鉄ちゃん様が
144号機 ‥‥ 昭和50年に元に戻された
145号機 ‥‥ 昭和58年に元に戻された
154号機 ‥‥ 昭和57年に元に戻された と回答されておりましたが
その件について 私の当時の写真をチェックしていたところ
新たな発見がありましたので報告させていただきます。
現役時代の108号機は、一般のゴハチと同タイプのスッテプ(スノウプロウ取付座の両端に付いているタイプ)
を装着していましたが、廃車直前に宇都宮区にて154号機のスッテプを装着して留置されている写真がありました。
当時の宇都宮区で<ガニマタスッテプ>を装着していたのは、
106号機(長岡からの転入車で固定式スノウプロウ付)と
145号機 と 154号機 がありましたが
154号機のガニマタステップは、形状に特徴がありましたので すぐに判別できました。
よって 廃車直前の108号機 と 154号機 との間で
ステップの交換が行われたものと思われるのですが‥‥
その後 108号機は、元154号機が使用していたガニマタスッテプを
装着したまま 大宮工場に取り込まれて解体されたものと思われます。
145号機 のステップについては、
何号機のステップと交換されたのか不明です。
あと数年で廃車になることが確実なカマの形状を、廃車車両の部品を
流用してでも統一するあたりが、いかにも国鉄らしいと思える秘話?‥‥でした。
ピントはずれの古い話で失礼しました。
天賞堂クラブモデル |
こんばんは。
第1弾はED75121(?でしたっけ、JR貨物塗装テスト機)
第2弾はEF60−500 2次形ブルトレ塗装
第3弾はEF66−901(まだできてこなーい)
で、今度はEF5835[長岡]だそうです。もち、買う予定です。
(たぶん来年になるのでしょうが)これで9両目の58になります(^^;
私のテツの道は、とーぜんのことながら地元の、井の頭線と東京駅のヘッドマーク付きブルトレから
始まりました。
もちろん65Pです。「ブルトレ=65P」というイメージが刷り込まれたことは
いうまでもありません。
ですから、ヘッドマークはない、テールマークもない58「銀河」などは完全に
無視される運命にありましたし、友人が大阪で撮って来た58ブルトレ「彗星」
「あかつき」は「え、なーに?このきかんしゃ、ヘンなの」ということになって
しまったのでした。
正直いって、58のヘッドマーク付きブルトレには違和感があります(^^;
78年に65Pから65PFにカマが変わりましたが、スノープラウのない65
は実にしまらない顔だと思っておりましたので(今でも思いますけど)
都内ではほとんど撮っておりません。今はそれどころではないようですが。
では、また。
Nサイズゴハチの件 |
実は、もう十年近くもNはいじっていないので・・・・。 でも、脱線の原因は先台車の重量が軽くなったことでしょう? なにか、おもりを付けてやれば良かったと思います。 まぁ、この原因と対策は旧ゴハチのモデルに対してとられた方法ですが・・・。 役に立てば良いのですが・・・。
それと・・・ |
kobaneko様、
電暖用ジャンパ栓の取り付けステ―の件は、
暇を見つけて電暖機すべてについて観察してみたいと思っています。
いずれ私なりの見解を出したいと考えておりますので、
そのときはよろしくお願いいたします。
それと、EF5852様同様、わたしもこのHPに出合えて本当によかったと
思っております。kobaneko様をはじめとするこのHPに参加された皆様には
感謝したいと思います。
ありがとうございます |
輝く電暖灯様
ありがとうございます。誘導踏段の形状の差が一番有力、といったところでしょうか。
kobaneko様も、いろいろとありがとうございます。
ところで、
>上越型の前端梁は一般型(東北型)のより厚みがあります。
これはどうでしょうか?
固定式スノープラウをつけた時に前端梁をいじったという文献は見たこと無いのですが、
一方この掲示板に来てから、結構自分の観察力に疑いが生まれてきたもので、
もし、厚みが違うのであればぜひ教えてください。
わたしの世代だと、東京発九州ブルトレは65P末期で、やはりPFはなじめないものでしたが、
そんなPFも東京発は出雲だけ、カメラをもって追っかけまわすことになろうとは、
感慨もひとしおです。
ロクイチ様
Nをやってらっしゃるそうですが、KATOの新ゴハチの先台車に
ワールド工芸のスポーク車輪をつけたところ、フランジが小さすぎて
せり上がり脱線・・・じゃなかったポイントでの脱線が多発するようになりました。
スプリングを入れても、余り好転しません。
もし、同じような症例をご存知でしたら、教えていただけるとありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。
毎日ムック「夜行列車」 |
私の自慢の古本に、「毎日ムック・夜行列車」があります。 昭和53年頃の、夜行列車全列車のカタログ的になっており、ブルトレから夜行鈍行まで、数多くの夜行列車が運転されていました。 夜行急行も上野駅を彩っていましたが、上越型のゴハチが「能登」や「鳥海」を牽引していました。 また、「八甲田」もゴハチ牽引、ゴハチの牽引する写真はなかったけど、「津軽」もやはりゴハチ、新大阪・大阪〜九州間急行の「阿蘇」「くにさき」「雲仙・西海」も。そうそう、個人的にゴハチが似合うブルトレの「明星・あかつき」がありました。 ゴハチ以外では、東京発着ブルートレインのEF65Pの勇姿、581・583系の活躍、とくに「金星」「なは」「明星」「彗星」は、581系の方がメインだったような。 後、驚くのが「日本海」です。八郎潟をED75−700に牽引されていく「下り日本海2号」の写真が載っていましたが、何と客車は早岐客貨車区の14系。 凄い広域運用です。車両管理大変じゃったろうのう(←広島弁丸出し)。
性 |
今朝はお誘いもあって久々に地元高島線へ65500を撮りに行こうかと思ってましたが、案の定
見事に寝坊してしまいました。(^^;)すっかりダメダメです。
>豊田幕二さま
> 私、何か10数年前と同じ事をしているような気がします。
うーん、これは鉄ちゃんの性なんでしょうねぇ。いつまでも繰り返される様に思えます。
>輝く電暖灯さま
なるほど…。そう言う面もあるかも知れませんね。
それにしても電暖ホース一つでこれだけの見解が出てくるゴハチって、やっぱり面白い
ですね。
>ロクイチさま
初めまして。今後ともよろしくお願いいたします。
> それにしても、あと1両とはすごいですね。
これはもう、ご協力頂いている皆様の賜です。
恵比寿のビアステーションは一度だけ友人(鉄でない)と行きましたが、なにせ私も
鉄道趣味から離れていた時期で、ゴハチと旧客を懐かしく思いましたが単に食事をし
ただけで写真も撮りませんでした。まさかあっさり無くなるとは思いも寄りませんで
した。
お写真楽しみにお待ちしております。
>EF5852さま
思い出話と言うほどの物でなくお恥ずかしいです。「47号機」と気づいたのもずいぶん
後になってからでしたし…。その時は(偶然撮れて)嬉しいやら(もっときちんと撮るべ
きだったと)悔しいやら何とも言えませんでした。(^_^;)
掲示板の過去ログ、全部見られたんですか。量が量なので見るだけでも大変だったと思い
ます。お疲れさまでした。私にとっても過去ログは宝ですが、後から見られる方にとって
も楽しめて頂けるようで、残しておいて良かったです。
訂正 |
>航くんパパ 様
先ほどの 書き込みは 47号機のエピソードではなく
50号機のエピソード の間違いでした。
大変 失礼いたしました。
過去の掲示板 すべて拝見しました |
>航くんパパ 様
47号機のエピソード ありがとうございました。
当時 170両存在したゴハチのうち 50号機が最後の撮影ターゲットでしたか‥‥
私も ゴハチの現役時代に何回も各機関区 運転所を訪問しましたが 目的のカマが
数珠つなぎの休車軍団の真ん中にいて 思い通りに撮影できなかったりして‥‥
または ド逆光だったり‥
それにしても ゴハチ172両中 170両撮影済とはスゴイですね!!
撮影率 98.8%ですね。
私も昔の写真を整理してみましたが 172両中118両撮影済でした。
撮影率 68.6%です(鉄入門当時のハナクソ写真も含む)
航くんパパ様の足元にも及びませんね‥
>kobaneko 様
47号機の想い出話 ありがとうございました。
47号機を2回とも横浜駅で撮影されたのですね。
当時の宮原区のゴハチ配置数が 20両以上だったことを考慮すれば かなり低い確率であることが想像で
きます。しかも SG使用中とは‥ うらやましい〜
本日までに 過去の掲示板を全て拝見させていただきました。
管理人様はじめ 常連の皆様の2年間の交流を凝縮したすばらしい内容だと思います。
10年以上も前に廃車になったカマの形態 運用等の疑問を 平成の時代へと移行した
現在 皆で解き明かす‥ すばらしいことだと思います。
また <パックを救え> の呼びかけや 1999年の中央線お召の多数の皆様のレポートは感動モノでした。
本当にすばらしい内容のHPであることを実感いたしました。
管理人様はじめ このHPに集まった皆様の人柄の表れであり 日頃の努力の成果であると思います。
このHPに出会えて 本当に良かったと思います。
ゴハチの画像 |
はじめまして。 何度か見に来ておりますが、良いHPですね。 僕も175両(EF18含む)の全画像を制覇したHPの作成を試みましたが、元々自分が持っている絶対写真数が少ないので、断念しました。 それにしても、あと1両とはすごいですね。 内容も大変充実しており、嬉しい限りです。 特にカラーバリエーションについても言及している辺り(試作塗装が特に)涙モノです。 4号機のあのカラーリングが斬新で好きで、Nで模型化した程です。 さて、長野に保存されている144号機の頭部(?)の画像がありますのでお送りします。 それから、91号機は一時期恵比寿のビアステーションにて特急色に塗装されて、保存されていたのをご存じでしょうか?この写真もどこかにあるので、見つけたらお送りします。 現在、画像は少ないのですが、内容の充実したSLのページを作成中です。完成した暁には、リンクの程御願いいたします。
電暖ホースの謎 |
のりくら様
はじめまして、輝く電暖灯と申します。HNからわかる通り私も上越・東北筋の
ゴハチファンです。(身近な存在でした…)
電暖ホースの取りまわしですが、正確な事はわかりません(^^;)
しかし、管理人様の見解がもっとも近いと思います。
私も家の資料を調べた結果の見解はほぼ同じものです。
少し付け加えるとしたら、上越型の前端梁は一般型(東北型)のより
厚みがあります。それにあの誘導員踏み板ですから、長さが足りないとしたら
あのような取りまわしになると思います。(短いのかは不明…)
もう一つは、ホースの支持のし方です。
通常一般型のホースは、前端梁上部に取りまわしホースはチェーンによって
前端梁の横にフックがあるのでそこに引っ掛けステップに干渉しないように
しています。
上越型の場合ステップが迫り出ている為下に取りまわせばチェーンは不要と
云う事になります。(雪によるチェーンの凍結防止の為でもあるかも…)
そこで、先の前端梁の厚みとチェーン未使用よる代りになるものとして
ホースの根元を前端梁の横に直付けにした。
というのが、私の見解です。(参考になれば…)
想像なのに長々スミマセン(^^;)
>管理人様
こんなのでどうでしょうか?
(暇見て、大宮工場に聞きに言ってこようかな…) (T_T)
Re kobanekoさま |
レスどうも有り難うございます。ご無沙汰しております。
私にとってPF1100番台はどちらかと言うと500Pを追い払ったという余計
に好きではないカマです。500Pはやはり東海道ゴハチを桧舞台から
引き摺り下ろした張本人(一時期60−500なんてのもいましたね。)のイメージが強いです。ただこの
頃のゴハチの思い出はおぼろげながらしかありませんが。
今となってしまえばゴハチ末期の頃と今の65−500番台の末期がよく似た
雰囲気があるのではないかと思います。私、何か10数年前と同じ事をしているような気がします。進歩し
ませんね。それではまた。
迷宮 |
>航くんパパさま
ゴハチ撮り潰し170両とは凄いですね。ぜひ、コレクションを拝見したいですね。
>赤い赤ヘル快速さま
> やはりゴハチは背伸びしてブルトレの先頭に立つより、急行列車や荷物列車の先頭に立ったほう
> が、のびのびした感じがしました。と思っているのは私だけでしょうか?
この辺りは世代によるんでしょうね。ゴハチ黄金期を知っている方にとっては、「つばめ」「はと」
の先頭に立つ姿が馴染み深いでしょうし、そもそもブルトレ牽引に就いた最初の電機(専用機の登
場も)はゴハチからなので、ブルトレ=ゴハチのイメージの方も多いと思います。
私たちくらいの世代、当時のゴハチブルトレに人気が無かったのは何と言ってもヘッドマークが無かっ
たからじゃないでしょうか?それとゴハチに似合うブルトレはやはり20系…と言うことで、私も東海
道スジでは「出雲(いなば)・紀伊」より「銀河」の方が正調ゴハチブルトレと言った感じで好きでし
た。(^^;)
ED72・73は独特の鳩胸スタイルがは格好良かったですね。私も79年に
1度だけ撮りに行ったことがあります。
>のりくらさま
> ところで、「連結栓の右側のもの」の「ステー」とは具体的にどれのことを
> さしていらっしゃるのでしょうか?
説明がうまくできなくてすみません。正面から見て前端梁の右側に付いた電暖
用のジャンパ連結栓の事です。(正式には何というのか分からないもので…)
その取付方法は前端梁の裏側からステーを介したものですが、そのステー部分
の事です。(ますますややこしい…)
分かりにくいと思うので写真をご参照下さい。
取り付けステーがまっすぐなもの
http://ef58.pos.to/EF58/gazou/ef58-keitai/ef5886-dendan.JPG
同部分が階段状のもの
http://ef58.pos.to/EF58/gazou/ef58-keitai/Ef5889-dendan.JPG
http://ef58.pos.to/EF58/gazou/ef58-keitai/ef58123-dendan.JPG
ざっと写真を見直しましたが、もしかしたらこれって86号機だけの変形かも
知れません。(もう少しあったように思ったのですがちょっと他に見あたりません
でした…。^^;)
あと、最初のご質問の部分ですが、もう一つ理由が考えられます。
上越形の誘導踏み段はご存知のように前端梁側面に取り付けられていますが、
電暖ホースの長さがある程度決まっているとすると、一般型と同様な配管では
ホースを踏み段の上を通さないとならず、誘導時に足場が悪く思えます。(上
越形では階段状の踏み段の1段目と2段目の間を通っている)そのため、誘導
踏み段を避けるため、あのような位置になったのかも知れません。
結局、想像ばかりで正確な事は当時の現場の方にでも聞かないとはっきりしま
せんね。(^^;)うーん、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
ありがとうございます |
kobaneko様、ありがとうございます。
確かに説得力のある説ですね。
ところで、「連結栓の右側のもの」の「ステー」とは具体的にどれのことを
さしていらっしゃるのでしょうか?
早速写真を見てみたのですが、いまいちどれのことかわからなかったので。
宜しくお願いいたします。
赤い赤ヘル快速様
わたしも最近交趣会で「北陸・高山線」なるヤマケイの本を発見して、
ビニ本状態でしたが、中身は推して知るべしと、ためらうことなく購入しました。
さすがにゴハチは1両もなかったですが、EF70があったり、117系が新車だったり、
キハ58が長大編成を組んだり、素晴らしい写真で埋め尽くされていました。
この手の本って、今復刻すれば結構売れるかもしれませんね。
ヤマケイの写真集 |
先日、広島市内の古本屋で「ヤマケイのレールシリーズ」を2冊買ってきました。 私は既に「エル特急」「国鉄特急列車」「国鉄急行列車西日本編」「国鉄電車」を持っていましたが、今回はず〜っとさがしていた「ブルートレイン」「EL・DL」があり、即GETしました。 当時のブルトレを見ると、ゴハチ牽引のブルトレは「出雲・紀伊」と「北陸」の2往復、よく考えてみれば、私の通っていた小学校では人気の最下位争いをしているブルトレでしたよ。 ゴハチというカマ自体は、大人気でしたけど。やはりゴハチは背伸びしてブルトレの先頭に立つより、急行列車や荷物列車の先頭に立ったほうが、のびのびした感じがしました。と思っているのは私だけでしょうか? ちなみに、ゴハチ牽引のブルトレを、急行まで含むと「銀河」「天の川」「新星」がゴハチ牽引でしたが、一番人気は「銀河」でした。 当時はEF65PF(1100番台の方)がいまいち好きになれず、EF65Pやゴハチが好きでした。PFが最も似合うブルトレは「あけぼの」と思っていたほどでしたから。しかしそのPFが牽引する特急も、「出雲」「なは」のみになりましたね。 また、当時私が好きだった機関車に、ED72、73がありました。 くの字形の全面は、「九州美人」という感じでした。
50号機の思いで |
当時既に解体されていた21、28号機を除く170両のゴハチ撮影潰しを目指していましたが、最後の
1両が50号機でした。1979年12月11日16時28分、長岡運転所ででした。そのときは50号
機休車中で、ごうをにやして長岡までこのために遠征した次第でした。もう20年以上も前のことです。
電暖ホース&逆レス(^^;) |
>のりくらさま
おっしゃるとおり上越形と一般形ではホース?の撮り回しが異なりますね。
私も形態解説イラストを描くときに気づきました。
で、肝心の理由なのですが、正式には私も分かりません。
ただ、上越形は前端梁上に標識灯掛けが移設され、誘導握り棒の取付位置も前方に延長
されていますので、一般型の様に前端梁上に配管するのが困難だったのではないかと思
われます。実際にはどうだったんでしょうね。
あと、電暖の連結栓の正面右側の物も、取付ステーの形状がまっすぐな物と上にちょっと
シフトしたものの2種類が存在します。これについても一時期調べたんですが、法則性は
ちょっと分かりませんでした。もっとも前者は上越形の一部(86号機など)にしか認め
られなかったと思ったので、少数派だと思います。(これもきちんと調べ直さないと…)
>EF5852さま
> 実際に、上記3両をご存知の方がおられましたら
> 想い出話、エピソード等を 聞かせていただければ幸いです。
47号機については、一応幣HPにも写真を載せましたが幸運にも偶然2回遭遇しています。
1度目は中学1年?の時に東海道ブルトレ(EF65500)を横浜に撮りに行ったときで、
20系「銀河」を牽いてやってきました。そのころはまだゴハチの種類など知りもせず、
当然「大窓・つらら切り・PS14」(あと雪かき器取付座の変形など…)を意識していた
わけでは無いでしょうが、子供心に他のゴハチとは「何が違うか分からないけど格好いい」
と思ったのは確かなようです。
2度目は翌年でまたまた例によってEF65500ブルトレを横浜で撮っていた時で、その
合間にやってきた荷32レでした。スチームを吐きながら茶色の荷レを牽いてしずしずと
入線してきた姿はなんとも格好良かったです。その時はゴハチの格好いいやつと言う認識を
もって何枚も写真を撮ってます。
この47号機との出会いがその後のゴハチに興味を持つきっかけになったと思います。
> あの時代(1974年)に、首都圏で鉄していたら 1日に何本フィルムを消費したことやら‥‥
全くです。もう少し後の1975,76年頃でも同様ですね。そのころは一応写真は撮り始めていたん
ですが、なにせお子さまだったもので…。今になって思えば宝の山ですねー。
>豊田幕二さま
お久しぶりです。
ゴハチの敵って、65は65でも1000番台(俗に言う1100番台)ってイメージが強い
んですけどね…。58もかつてはC62やC59を追いやった憎い奴だったでしょうし、歴史
は繰り返す…と言うことでしょうね。後10年もしたら今度はEF200とか追いかけてたり
して…。
それにしてもJR西のEF15158はいったいどうなってるんでしょうね。
一応車籍はあるようですが、JR化後、一度も走ってないようですね。
>赤い赤ヘル快速さま
マツダ…と言えば、コスモスポーツ(だったかなぁ)も忘れがたいものが…。
帰ってきたウルトラマンのMATカーに使われてましたよね。(ああ…また脱線)
>輝く電暖灯さま
二つと言わず、基本的なバージョン違いは全部…とか。(^_^;)
訂正です |
すみません。奇数位ではなく、1位と4位側でした。
電暖用KE3Hのジャンパホースのことです。
だれかご存知の方、教えてください。
電気暖房のナゾ |
皆様、レスありがとうございます。
で、皆様ならご存知の方がいらっしゃるかと…
同じ電暖のゴハチでも、東北筋と上越筋では、前端梁奇数位のジャンパホース
のとり回し方が異なります。東北筋は端梁の上を通り、上越筋は横を通ります。
模型ではこの違いを再現されている方はあまり見ませんが、これは89号機が
有名過ぎるためでしょうか?
で、それはさておき、教えて頂ければというのは、とり回し方が異なる理由です。
改造時期はあまり関係なさそうですが、だれかご存知の方いらっしゃいませんか?
サーキットの狼 ですか‥‥ |
>のりくら様
はじめまして 今後ともよろしくお願いします。
のりくら様の好みのEF58のカマ番に、私のハンドルネームに使用している
52号機を 入れて下さり ありがとうございます。
過去に、当掲示板で 好きなカマ番アンケートを実施しておりましたが
私の好みのEF58のカマ番は
SG機なら PS14、大窓、ツララ切庇付、 の 47号機(宮原車)
EG機なら PS14、黒Hゴム窓、ツララ切庇付、
固定式スノウプロウ、P型、
更新改造(特にテールライト)、小型汽笛カバー付 の 50,51号機(長岡車)
というところでしょうか‥‥
しかし、残念ながらら 上記3両のカマ いずれも自分の目で見たことがありません。
私が、本格的にゴハチ撮影をはじめた時には、すでに廃車になっていましたので‥‥
私が、目撃した他のカマの特徴をつなぎ合わせ ゴハチ形態一覧表や
他の方が撮影された写真で確認すると 上記3両ということになるのですが‥‥
実際に、上記3両をご存知の方がおられましたら
想い出話、エピソード等を 聞かせていただければ幸いです。
ハンドルネームの52号機ですが
これは、私の地元 静岡県の浜松区配置のEF58の中で、一番好きだったカマ番です。
地元色を 演出したかったので‥
ちなみに、52号機は、下関集中配置の1年前に、同区の1.5.60号機と共に廃車になりました。
>JZA70様
サーキットの狼ですか‥‥う〜ん
確か デ・トマソ・パンテーラに乗っていたのは、極道連の会長‥‥でした。
主人公 風吹裕矢の腕をナイフで刺した人物で
あしたのジョーの力石徹のような悪人顔していて‥‥
あまり良いキャラではありませんね。
四国の獅子というジェットヘルの兄ちゃんもデ・トマソ・パンテーラに乗っていたような記憶が?
JZA70さんも 私と同じく 国鉄職員希望でしたか。
しかし、当時国鉄に就職できても 機関士になれた頃には
EF58は、すでに定期運用を失っていましたから‥‥
EF58を、運転する機会は皆無に等しかったのでは??
>管理人様
管理人さん、のりくらさんも <関東のEL>購入されたのですね。
あの時代(1974年)に、首都圏で鉄していたら 1日に何本フィルムを消費したことやら‥‥
もちろん モータードライブ(連写)は無しで
長々と失礼しました。
おや?毛色が変わりましたね。 |
皆様 ご無沙汰しております。この所すっかり元ゴハチの敵ロクゴにはまって
おりまして(^^;)
何か懐かしいお話で盛り上がっていますね。
サーキットの狼ですか・・・、私はやはりハマの黒ヒョウでしょう。
スーパーカーは子供の頃の私にとってはブルトレと同じくらいあこがれでした。
いつか乗ってみたい・・・、ブルトレに乗る夢は叶いましたがスーパーカーには
未だに縁がありません。今家にあるのは下駄履き仕様のJZX81と免許を
取って初めて買った昭和56年式のTE71レビン。トヨタの名車ハチロクの
兄貴分ですがハチロクに比べてとにかく遅い。タイム母艦さんのおっしゃる
箱根(私は三島側でしたが)へはよく行ったものですが走るシケインと呼ばれて
いたくらいです。50万キロ近く走った今はエンジンも下ろされすっかり二休車
ですがいずれ復活させようかと思っています。この時代の機関車がどんどん
姿を消して行く今、ブルトレブームに脚光を浴びたロクゴがいま再び注目されて
いるって不思議ですね。最後まで彼らの活躍を追うつもりです。
ごめんなさい、すっかりゴハチからずれた話になってしまいました。
駒子もゴハチではないし・・・。何処かで15でも動かしてくれないでしょうか。
チョコレートのおまけ |
ブルトレ&スーパーカーブームの話で盛り上がっていますね。 タイム母艦さんがいわれているチョコレートというと「ロングトレイン」ではないでしょうか。私も良く親をねだって、かっていましたよ。 そうそう、「遠足のお菓子」にそれを持ってきた人も、結構いました。既に持っている列車だと交換したこともあります。 ゴハチ牽引の列車では、「津軽」と荷物列車を、私は持っていました。 あの頃、スーパーカーもブームだったようですが、私にとって忘れられないクルマは「初代RX−7」です。あのリトラクタブルヘッドライトと、黄緑のボディーは、国産のスポーツカーとして当時のフェアレディZとともに呼ばれていました。私は親父が、東洋工業(現マツダ)に勤めていたこともあって、その初代セブンは良くミニカーを持って帰ってくれたりしていました。 鉄道の敵と良く言われるクルマですが、私の住む広島では、鉄道収入の何割かが自動車メーカー(マツダ)の関係者なのです。 それと、そのブームの頃忘れてなれないのが、S54、55のプロ野球です。 赤ヘル軍団、広島カープの2年連続日本一がありました。 特にS55のセ・リーグ優勝時は、新幹線で移動中に優勝を決めました。当時新幹線というと0系ばかりでしたが、さすがにその列車に使われていた車両、もう廃車だろうなあ。JR西日本には0系1000番台もまだ現役だけど。
ご無沙汰してます。 |
ここのところ、通信環境を整える為なかなかお邪魔できませんでしたが
スーパーカーブームやブルトレブームに華がさいてますね。
私もブルトレブームに乗りました。(PFの頃ですが…)
ヘッドマークを付けた機関車って特別な存在でした。あの姿は、
まさしく「機関車の花道」(^^;)
>To198403様
143号機ですか、宮原のゴハチも良いですね(^^)
ゴハチは何台あってもいいので、いっそ二つとも作ってしまいましょうか。
(し、資金が…)
レス |
>ねむねむさま
お久しぶりです。
鷹取の44号機も今となっては更新改造機姿を伝える貴重な物ですから、何とか残って欲しい
もんですね。
>EF5852さま
「関東のEL」…私も神保町の書泉で先日購入しました。
気負わずに撮った写真がかえってあの頃の雰囲気を伝えていて良いですね。上野駅の
情景なんて涙ものですねぇ…。鉄道ファンの上野駅特集号(77年8月号?)がまた
見たくなってしまいました。
> また 失敗してしまいました。
いえいえ…。あんまりお気になさらずに…。(^^)
>のりくらさま
こちらこそ初めまして。
> EF58とEF15、EF16はわたしの鉄道趣味の原点とも言えるほど好きな機関車です。
私も同じです。(*^_^*)
EF16だと私もやはり11,12は甲乙つけがたいほど好きでした。ほんとに格好良かったですねぇ…。
EF15に目覚めた頃には既に他の福米形は15も16も走って無かった頃なので、おのずとそうなった
とも言えますが。強いて言えば標識灯がちょっと外に寄ってる11が微差で上かな…。(^_^;)
お気に入りの機関車(車両)ってホントに微妙なところで決まりますよね。(みんなが追っかける
メジャー機関車以外)それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
私もスーパーカー世代です (^O^) |
懐かしい話で盛り上がってますね。
実は、私もスーパーカー世代でして・・・
後楽園で行われたスーパーかショーや、
テレビ東京の山田たかお(今、笑点で座布団運んでる人ですね)
のスーパーカークイズ、
漫画、サーキットの狼は今でも全巻持っています(笑)
幻の多角形コーナーリング〜とかいって自転車で真似して
すっころんだりして(笑)
私の好きなスーパーカーは潮来のオックスが乗っていた
ランボルギーニイオタですねぇ・・・
スミマセンEF58とは関係ない話をしてしまって・・・
動かないですかねぇEF5861・・・
>EF5852様
私も国鉄に入りたくて岩倉高校を受験したりもしましたよ
私の場合は機関士ではなく車掌希望でしたけど
昔テレビでやっていた鉄道公安官を見たりして・・・
では、失礼します
はじめまして |
はじめまして、のりくらと申します。
クラシック音楽も好きなわたしはそっち系の掲示板ではいろいろな名前を使っていますが、
鉄系ではこれひとつです。そのうちにどれが自分かわからなくなりそうで。昭和50年代後半の高山線が好きです。
が、EF58とEF15、EF16はわたしの鉄道趣味の原点とも言えるほど好きな機関車です。
特定番号の好みはEF15ではないですが、EF16だと12、EF58だと、35.36.52.53.105などなどです。
EF5852は軽装のひさしつき(浜松ゆえ)+更新工事がなんだかバランスよく、
EF58105はもっとも好みな長岡のゴハチで、ヘッドマークステイがあったりして
(104も同様でしたか)、些細なところで好きな機関車が決まります。
ちょうどよい時期に高崎にいた頃は(EF641000に置きかえられる直前でした)
高崎第二機関区には幼稚園の頃父によく連れていってもらったおかげで上越筋が最も好きです。
その前は(今もですが)東京に居て渋谷駅を望む陸橋からは貨物駅から発車する旧型電機を見ていました。
そんな感じですから、機関車毎の写真には感動すら覚えました。
EF5852様、関東のELは本当にいい本ですね。
これからも宜しくお願い致します。
いろいろ教えてください。
また やってしまいました |
また 失敗してしまいました。
<入力した通りに表示>をクリックするのを忘れてしまい
読みにくい文章になってしまいました。
申し訳ありませんでした。 以後 注意します。
旧型電機の掲載されている写真集 |
>タイム母艦さま >管理人さま タイム母艦様、管理人様も 私と同様にスーパーカー世代のようですね。 当時小学生だった私の夢は‥‥ 当然、国鉄へ就職して EF58の機関士になり プライベートでは デ・トマソ・パンテーラのオーナーになること‥‥でした。 しかし、赤字国鉄は、昭和57年3月の新卒者の採用を最後に 一切 人員採用しなくなり 私の夢は幻となりました‥‥ よって スーパーカー世代 = 国鉄に就職できなかった不運な世代 と言えるのではないでしょうか? また、車の方も 購入するのは国産車ばかりで いまだに実現していません。 こちらは、まだ可能性は残っているのですが 住宅ローンの返済のほうが先ですね‥‥ 結果的に、ハッタリ小僧になってしまいました‥‥‥現実は厳しいのです。 私は、1日に 旧型電機の掲載されている写真集を購入しました。 岩堀春夫さんの鉄道記録集ー7 <関東のEL> 全144ページ ないねん出版 ¥3800 です。 ED16.EF12.EF13.EF15.EF16.EF55.EF57.EF58 の旧型電機の他 最近 当掲示板で話題になっている 20系やEF65P牽引のブルートレイン等 懐かしい写真が多数掲載されています。 また、1974年、1977年、1980年、1984年 当時の関東地方の国鉄電機配置表も掲載されており 資料としても利用できそうです。 個人的には、近年の鉄道月刊誌よりも楽しめたかな? という感じです。 ただし、この写真集は、一般の書店では 店頭販売されていないと思いますので注意して下さい。 私は、近所の書店に注文して取り寄せていただきました。
鷹取のゴハチ・・・ |
超久しぶりにやってきました。こんばんわ。
今日、すっかり更地になってしまった鷹取工場の
横を通ったところ、まだあの44号機の頭がぽつんと
放置されていました。処分するならとっくに建物と
一緒にショベルでぶっこわしてたはず。あえて残し
てあるのでしょうか?ちょっと心配・・・。
東京駅パニック |
ブルトレブーム…やはりこの世代にとっては避けて通れない物でしたね。
EF65500がブルトレ牽引から撤退する頃の東京駅の狂騒と言ったら、実に凄い
物がありましたねぇ。結構撮ってるはずなのですが、ネガは行方不明です。
>赤い赤ヘル快速さま
「安芸」…小学生の頃これが読めなくて「あんげい」と読んだ記憶が…。お恥ずかしい…。
EF61も何とも不遇な機関車でしたね。ゴハチの後継的存在でありながら、結局華やかな
運用に就くことも無く、貨物機に転用されることもなくあっさりと姿を消してしまいましたね。
60系電機としてはながーい車体は何とも言えない風情がありましたが…。
>To198403さま
博多「あさかぜ」のナロネ22の個室寝台は、当時の憧れでしたね。ちなみに
私が乗った唯一の20系特急も「あさかぜ」でした。残念ながら下関止まりの
「2号」でしたけど、ナハネフ22の展望室から眺めた夜景が忘れられません。
熱海近辺で157系「あまぎ」とすれ違ったり花火が見えたり…。(お盆シーズ
ンだったんです。)
そう言えば、20系のドア、手動でしたね。「この扉は手で開けて下さい。」と言う
注意書きがありました。
>EF5852さま
え…と、昭和55年(1980年)の10月です。それから宮原のピカピカのEF65
1000に変わったはずです。(^^;)
スーパーカーブームもブルトレブームとほぼ同時期でしたよね。クラスの男子の間でも
ブルトレを撮るグループとスーパーカーを撮るグループに分かれていたような…。
「サーキットの狼」…確か映画にもなりましたっけ。
>T.Fさま
「北陸」「天の川」は時間帯が深夜早朝だったため、私はほとんど縁がありませんでした。
当時20系「北陸」を見て、やはりHMが無かった為か、バックサインしか撮ってません
でした。その頃既にヘッドマークが無い20系列車は、やはり「急行」と言うイメージが
強かったですね。大窓に限らず20系の[関]や[広]の「あかつき」、[米]の「日本海」は
私も憧れです。
>タイム母艦さま
20系の扉、私もそんな記憶があります。それにしても、扉を開けて20系が走っていたら
それはビックリしますね。
65500はこの世代にとってはやはり特別な存在ですね。ブルトレから撤退した後、貨物を
牽いてくる姿を見て非常に違和感を感じたものです。(今はそんなこと無いですが…)
あの顔にはやはりHMが付いてないと、普段眼鏡をかけてる人が眼鏡を外した時のような印象
を受けましたね。
ブルトレブ-ム |
えらい掲示板が盛り上がってますね。
>To198403さま
20系って扉の開閉は全て手動ではなかったでしょうか?
私が小学生の時に銀河に乗ったときナハネフ22にへばりついてると、
駅を出る時に車掌さんが、開いている扉を閉めて廻ってるのを見た記憶が
あります。
またじっと扉を観察してると、発車すると上のほうでガチャと言う音がして
「レ」のような形をしたロックが下りて、閉まるけど開かなくなるのです。
私はそれを観察していて、車掌さんがせっかく閉めたドアを発車間際にまた開けて
開いたまま走ったことがあります。ちょうどその走行区間が熱海を出たあとで
根府川でナハネフ22のドア全開、カーブで撮影されていた方が驚いていたのを
よく覚えています。
>EF5852さま
ついにこの話題になりましたね!
私は、ブルトレ・スーパーカーのいずれも小学校でしたので、まさにブームの
中心?世代と自負しております。
実家には、いまだに当時のスーパーカー消しゴムがあり(捨てられてなければ)
私の手元には、ブルートレインガムのカードがいまだに保存してあります。
さすがに「富士は〜18:00発〜13番線…」のプラスチックの65や24系は手元に
ありませんが…。確かチョコレートのおまけの巻物になった一編成まるまる横
から写したやつも実家に残ってるはずです。あれは今考えるとえらいマニアック
な「おまけ」です、銀河は100号機でしたっけ?ゴハチ+20系(壁に貼ってました。)
65+ク5000など「おまけ」としては考えられない写真がごろごろありました。
私などスーパーカーブームの頃の車が忘れられず、数年前までベレットGT-R
と言う昭和45年製の車に乗っていて、友人のスカイラインGT-RやホンダS-800と
言った車達と箱根に行ったりしてました。さすがにトヨタ2000GTやカウン
タック・フェラーリ512BBには縁がありませんが…。
ブルートレインブームを過ごした世代にとってEF65500は何かかき立て
られるものがないでしょうか!現在は高崎に僅かに残るのみですが、走りはいま
だに健在で、最後の余生を送っています。先日の豊橋運輸区で537がHMを付けて
ましたが、たまりませんねー、なんと表現してよいのか。
あのチョコレートのおまけの巻物が気になります、次に実家に帰ったら捜索
しなくては!
ゴハチブームに乗ってました |
毎日暑い日が続いてます。皆様いかがお過ごしでしょうか。
基本的にへそ曲がりなので、あまりブームとは縁が無いのですが、お子様だった頃
スーパーカーとかブルトレとかガンダムとかに流されましたね。
その後は、何と言っても「下関集中配置時のゴハチ」ですね。
それまで、ほとんどHM無しの機関車は撮らなかったのに、わざわざ機関車目当てで
撮影に出かけたのは、先輩に連れて行かれたEF16以来の快挙でした。
小田原に停車中の36号機を撮影中のファンの方々に便乗して、線路から(許可を得てですよ)
撮らせてもらいました。もしかしたら皆様の中にその時の方がいらっしゃるかも…。
その前の週に、初めて撮影に行ったのですが、その日はロクイチが運用に入ったと
後で知って悔しい思いをしたものです。
安芸もなつかしいです。25形の頃ですが乗りました。(広)だったのですね。HM無し
なので機関車は気にしてませんでした。残念です。撮ったのはバックサインだけ(^^;)
地元では、ひさし付き電暖oniyで形態の差異に気が付かなかったのが、敗因でしょうか
いかめしい耐寒ゴハチと優雅な20系の組み合わせ、北陸や天の川も良いですよ。
でも、やっぱり(関)の大窓HM付き20系ブルトレ“あかつき”はあこがれです。
そういえばアリイで401系や155系も出ると聞きました。(ゴハチ話ぢゃ無いけど)
スーパーカーブーム? |
>管理人さま
20系銀河の牽引が、EF58からEF65PFに変わったのは、昭和56年11月でしたか‥‥了解しました。
私の地元 静岡では、銀河は早朝5時台の通過でしたから 夏場しか撮影できませんでした。
よって 非常に撮影効率が悪かったです。
管理人さんの周囲でも ブルートレインブームが存在したのですね‥‥
今思えば私は、自分の意志が弱いため? すぐに世間の波に乗せられて生きてきたように思えます。
ブルートレインブームの最中に、H/M無しの渋いゴハチ牽引の客レを撮り逃してしまい 後悔しています。
さらに過去に遡れば スーパーカーブーム?にも先脳されていたと思います。
(若年層の方は知らないと思いますが、当時ランボルギーニやフェラーリ等が大人気でした)
私が、スーパーカーに夢中になっていた頃 地元ではEF18が終焉をむかえていたなんて‥‥
当HPのEF18の写真を拝見していると 皆さんかなり遠方から 我地元 静岡に来られていたようですね。
その時 私は、線路脇ではなく国道脇で いつ来るとも知れぬスーパーカーをカメラ片手に待っていたな
んて‥‥(爆笑)
これは、かなり効率が悪かったです。
現在にたとえれば いつ来るとも知れぬ61号機を 東海エリアの線路脇で待つのと同等くらいですか?
おかげ様で 忍耐力だけは養われたとおもいます‥
世の中 失われて(消滅して)初めて本当の価値に気が付くものなのでしょうか‥‥
我が人生 悔い多し‥‥トホホ
安芸 |
みなさん、こんにちは。
20系「安芸」ですか。懐かしいですね。
小学生の夏休みには大阪にあった祖父母の家へよく行きましたが、快速や普通で
向日町を通るとき、関西を遅く出て早く着く安芸は必ずといっていいほど休んで
いましたね。
20系+ゴハチは、東京口で馴染みがあった「銀河」と同じということでなんか小学生の
感覚としては特急らしくなかった印象が(失礼!「寝台特急=65P+HM」という感覚でした)。
しかし、広島のP型が牽いていたんですよね。ちゃんとカニ21でしたよね(別にカヤ21が
ちゃんとしてないわけではありませんが^^;)
76年夏に防府で撮った写真があったはずです。小学生のころコンパクトカメラで撮ったもので
綺麗な写真ではありませんけど。後に調べた記憶ではPS22B化された何号機かのPS14時代の写真
でした。(ヒサシなしHゴムでしたが)
余談ですが、確か80年春に「あさかぜ51号」に乗っていますが、これが私が乗った20系特急の
最初で最後でした。急行は…「銀河」「だいせん」「さんべ」「北星」といったところでしょうか。
「銀河」「北星」がゴハチでしたね。やはりこう考えると私など20系=急行世代なんでしょうね。
しかし、ナロネ22+ナロネ21×2、ナシ20のあさかぜ1(2)号で20系特急全盛期の最後の姿は眼に焼き
付いています。
(新しもの好きの小学生としても24系/24型→25型と進化していった「はやぶさ」「富士」「出雲」と
20系といえども22含むナロネ×3の「あさかぜ1(2)」では甲乙つけがたしといった感じで)
20系…自動で閉まるけど「手で開ける」折戸…懐かしい。
すみません。またゴハチから逸脱。
ブルトレ色は最後まで原型小窓が残った143はいかがですか。以前一人で騒いだ(^^;)ステップ
がスノウプロウ仕様(?)の143です。