2月 9日 |
61号機+14系(座)7連 試運転 品川〜大月 |
|
|
2月10日 |
61号機+14系(座)7連 試運転 品川〜大月 |
|
前回の両毛線以来、2年半ぶりのお召列車運転に備えて、14系7連を使用して61号機による試運転が品川―大月間にて2月に行われました。ロクイチの中央東線への入線は約14年ぶり。この前日にも同様のスジで行われました。お仕事前にちょこっと…。(^_^;)
試9501レ 目黒―恵比寿 1999.2.10 9:30 |
2月12日 |
61号機+14系(座)7連 試運転 品川〜大月 |
 |
うっすらと(ホントに)前日の雪が残る中、小仏峠を力走する61号機。現在のスジの立った中央線はゴハチにとっては過酷かも知れません。列車通過後の焼けたブレーキの匂いが印象的でした。この日は暖かく、まるで春の陽気で、朝のうちにそれなりに残っていた雪もあっという間に溶けてしまいました。うーん、残念…。ここは、大月駅を除けば唯一の順光ポイントでしたが…。
尚、この試運転時には機関士側の列車停止位置基準板が引き出されてました。(拡大写真)もしかしたらこの段階では往路もロクイチと1号編成での運転が検討されていたのかも知れません。
試9501レ 高尾―相模湖 1999.2.12
10:54 |
|

この試運転のスジでは下りは鳥沢と猿橋でバカ停があり、追っかけが可能でした。
試9501レ 猿橋―大月 1999.2.12 13:10頃 |
 |
ロケハンをしている途中、思ったよりも早く上りの試運転が来てしまい慌てて撮ったもの…。バックの巨大なマンションがちょっと…です。ロケハンしながら、撮影ポイントの少なさ(特に上り)を実感しました。この頃の時点で鳥沢の鉄橋周辺は場所取りでいっぱいでした。(^^;)
試9502レ 上野原―藤野 1999.2.12 15:40頃 |
2月15日 |
61号機+14系(座)7連 試運転 品川〜大月 |
|
この日はホントは行くつもり無かったのですが、知人と電話をしてる間にいつの間にかその気に…。この区間では比較的メジャーなポイントで。
試9501レ 高尾―相模湖 1999.2.15
10:52 |
|
この場所は最初に私と友人が来たときには誰もいなかったのですが、その後あっという間に人だかりが出来、場所取りで凄い状態になってしまいました。
試9502レ 上野原―藤野 1999.2.15 15:40 |
2月17日 |
61号機 大宮工場へ御召し整備のため入場 |
|
|
3月12日 |
予備機EF6438(高運)+新1号編成 訓練運転 大崎〜大月 |
|
64と新1号編成の組み合わせも実に1986年以来と言うこともあり、沿線には多くの人が撮影に出られたようです。(私は行けませんでした…。)
撮影:EF5853さん 試9501レ 吉祥寺 1999.3.12 |
|
大月駅4番線に入線するEF6438と新1号編成。
撮影:EF5853さん 試9501レ 大月 1999.3.12 |
|
一旦、推進で高尾方へ引き上げ側線1番に転線。この頃、ホーム上は鉄ちゃんが200名ぐらいになっていたそうです。
撮影:EF5853さん 大月 1999.3.12 |
|
機回しでカマを付け替えた後、再び高尾方へ引き上げ今度は側線2番に推進で停車。折り返し上り試運転に向けて準備にいそしむところ。
撮影:EF5853さん 大月 1999.3.12 |