ELECTRIC LOCOMOTIVE EF15 一次形 形態解説 |
概説 |
|
一次形 形態一覧 |
EF15一次形は、戦後の混乱期に製造された為かその形態は各機で細部が微妙に異なったものでした。ここでは、その特徴について分かる範囲でまとめてみたいと思います。何分すでに20年近く前に廃車になった為、数少ない資料を元に個人がまとめた物なので、不明点も多くあります。ご存知の方がおられましたらご連絡いただけるとありがたいです。また、間違い等ありましたらメールか掲示板にてお知らせ下さい。 指マークが出る部分をクリックすると、その項目の説明へジャンプします。 |
|
※注1:9〜11号機は2次形、12〜15号機は3次形 ※注2:EF16のナンバーに()の付いた物はEF15に復元 ※注3:備考以外の空欄は不明 ※注4:3号機の1エンドR側(向かって左)のステップ奥の手すりは川崎タイプ、23号機(EF1612)の同部分は日立タイプ |
欠番及び製造年月について |
国鉄からメーカーに機関車を発注する場合、予定両数に合わせて各メーカにあらかじめ番号を割り振ってあり、各メーカーでは割り振られた番号の中から落成順に番号を付けていきます。そのため落成日とナンバーの順番は一致していませんが、メーカー内では基本的にそれらの順番は一致しています。(ちなみに落成1号機は昭和22年5月30日の26号機) |
各メーカー毎の特徴 |
|
エアフィルタ |
一次形のエアフィルタには二種類あり、一覧を見ても分かるとおり製造初期の物が大きなタイプで昭和22年の8月から10月に掛けて小さなタイプに仕様変更された模様です。 |
ジャンパ栓受け取付台座 |
EF16には、かつてNo1・No2エンド双方R側に付いていたジャンパ栓受けの台座が残っていました。このジャンパ栓については明記した資料がほとんど無く、プレスアイゼンバーン「レイル'83
Spring」と「電気機関車Vol.2」に「重連時の回生制動用ジャンパー栓受け」との記述があるくらいです。H.NakanoさんがEF16現役当時に水上機関区で聞いたところ「重連時の回生用ブザーのジャンパ」だそうで、氏がその時に運転席で確認したところ機関士側窓脇にブザーが取り付けてあったそうです。 その用途ですが同氏のご意見では「EF16重連で回生運転する時に、前の機関士が後ろの機関士に回生運転のスタートやノッチの進段などの合図を、このブザーを介して行なっていたのではないでしょうか。(ブザーボタンは右手でノッチを操作して左手で押せる位置にある。)」と言うもので、また、鉄道ファン’77年9月号に「重連した時、他車の回生電流も読める様にした…」と言う記述もあり、それらのデータのやり取りに使われていたと思われます。なお、EF16からEF15に復元された物は、ジャンパ栓受けだけでなく台座も取り外されています。 |
|
デッキ |
|
日立タイプ | ||
日立製一次形の特徴は手すりの高さが他と比べ若干高く、ステップ部分の手すり角度が垂直に近く、ステップと手すりの結合部もステップの下から3段目付近となっています。また、ステップ部の角度も約14°と標準の約17°に比べ角度が浅く、この為、正面から見ると四角っぽい印象です。また、デッキと前端バリとの結合部は左右の角にRの付いた標準的なものですが、デッキ上面が前面に庇状に飛び出しており、中央先端2本の手すりがそこを貫通して取り付けられています。また、ステップ後位側の手すりが途中から曲がっているのも特徴です。 ステップと前端バリを結ぶステーは、ステップ一段目下の内側に前位側・後位側共に太めの物が正面から見て水平に付いています。(上から見ると前端バリに接する部分に向けて若干絞られています)また、横から見るとステップ前位と後位を結ぶステーがステップ内側に踏板と水平に付いていますが、良く見ると付いていない物もあるようです。これらについては資料不足ではっきりしていません。(日立製一次形の細部写真をお持ちの方がいましたら、ぜひ、ご協力お願いいたします。^^;)一応、現段階で分かる範囲で後にまとめてあります。 連結器解放テコはデッキと前端バリの結合部前面にコの字形の物(EF58と同タイプ)が金具で取り付けられています。これは、三菱製の一部の物を除いて全てこの形状です。 また、手すりとステップの結合部のすぐ下に短く切ったパイプのような物が付いている物があり、一覧ではこれを<日立’>としてあります。このタイプは、他に一次形川崎タイプのみならず、2次形以降のEF15(76,77,79,87…)にも散見されますが、そのほとんどは寒地形でなおかつ長岡に配置された物が大半の様なので、メーカー別の特徴と言うより雪国独自の改造のようです。だとすると、どういう用途なのでしょう? 写真左:三菱製ながら日立タイプのデッキ・前端バリを持つEF16 25 写真右:日立’タイプ(EF15 8 撮影:EF5853さん) |
ステップステーAタイプ |
ステップ三段目下部の内側に前位側・後位側共に太めの物が正面から見て水平に付いています。(上から見ると前端バリに接する部分に向けて若干絞られています)また、横から見るとステップ前位と後位を結ぶステーがステップ内側に踏板と水平に付いています。 写真左:EF15 5(撮影:6348レさん) |
ステップステーBタイプ |
Aタイプと同様、ステップの前後内側にステーが前端バリに水平に伸びていますが、ステップ踏板と平行なステーは付かないタイプです。 写真左:EF15 2 2エンド(撮影:里見純一さん) |
川崎タイプ |
川崎製一次形のデッキは、ステップと手すりの結合部がステップの下から3段目の少し下、連結器解放テコの形状もコの字形の2次形以降の標準タイプに最も近いフォルムです。しかしながら、ステップ部の角度が標準よりやや浅く約15〜16°、デッキ部と前端バリの結合部など多少異なる部分があります。また、細かいところの差異でA,B及びそれらに’の付いた4種類に分類しました。 |
川崎Aタイプ |
川崎タイプはデッキ面と前端バリとの結合部の前面に、厚めの鋼板が日立製と同様に庇状に取り付けられ、その上に中央先端2本の手すりが高めの土台を介して取り付けられています。ステップと前端バリを結ぶステーは細い棒状の物が、ステップの3段目の奥から下向きに伸びています。このAタイプは前面の庇がフラットの物です。 なお、21号機の2エンド側のみ手すりの高さが他よりも若干低くなっています。(同機の1エンド側は日立タイプのデッキ) 写真左:EF16 20 |
川崎Bタイプ |
このBタイプはデッキ面と前端バリとの結合部の庇状の鋼板前面に小さな欠き取りがある物です。これは、連結器解放テコのT字部分の先端がこの部分に当たるのを避けるためと思われます。この欠き取りのサイズも各機で微妙に異なっています。
写真:EF16 23 |
川崎A’・川崎B’タイプ |
これは前述の川崎A及びBタイプの、手すりとステップの結合部のすぐ下に短いパイプのような物が付いているタイプです。同様の物は前述のように日立タイプや2次形以降のEF15でも認められます。この取り付け角度や位置は、各機で微妙に異なっています。 写真:EF16 11 |
川崎タイプブレーキ管 |
川崎タイプに共通した特徴として、ブレーキ管の配管方法があげられます。一次形の日立、三菱製やその後の標準タイプでは、ブレーキ管はブレーキシリンダ方向からほぼ真っすぐ前端バリ鋳物の横を通り担いバネ補助コイル下を通り連結器脇に至ります。ところが川崎製のものは前端バリの上面、デッキ下を通り上から補助コイル前部に』形に降りてきて、連結器脇に至っています。 写真:EF16 11 |
三菱タイプ |
三菱タイプは他のタイプと色々と異なった特徴を持っています。 写真:三菱C’タイプのEF16 29の2エンド |
三菱Aタイプ・三菱A2タイプ |
このAタイプは連結器解放テコがデッキと前端バリとの結合部の表面を覆う滑り止めの鋼板の裏に隠れていて、前端バリの横で留められています。前面の鋼板にはテコの先端部に合わせて縦長の穴が開けられ、そこからテコが外に出ています。 写真左:Aタイプ(EF16 31) |
三菱A”タイプ |
このA”タイプはEF1624号機のみに見られるタイプで、三菱Aタイプの物のステップ部分の手すりとステップと前端バリを結ぶステーの形状が特殊なものとなっています。 写真:A”タイプ(EF16 24第2エンド 撮影:Y.Nishinoさん) |
三菱Bタイプ |
このBタイプは連結器解放テコが通常の物と同様、デッキと前端バリとの結合部の前面に付いたタイプで、その取り付け部は前端バリ両端になっています。また、このタイプにはステップと前端バリを結ぶステーに2種類あり、左右対称の物と向かって右側が前端バリ側面のブレーキ管下側に付いた物があります。後者は<’>を付けて区別してあります。 これは、2エンド3位側(向かって右側)の前端バリ側面に車両の転動防止用の手歯止め掛けを設置した際、デッキステーが支障する為、ステーの端バリとの接合部を下方に変更したものと思われます。 写真右:B’タイプの28号機(EF16 26)第2エンド |
三菱B”タイプ |
このEF15 6号機は日立製ながら三菱Bタイプのデッキを持つ変わり種です。また、同機のステップと前端バリを結ぶステーの右側は両エンド共、前端バリのかなり上方で接合されています。このタイプが他に存在するかは全機の両エンドについて未確認のため何とも言えません。(情報、写真をお待ちしてます。) 写真:EF15 6(撮影:H.Nakanoさん) |
三菱Cタイプ |
このCタイプは連結器解放テコの取り付け方法はBタイプと同様ですが、テコの形状が新形電機に見られる凹形になったタイプです。EF1524(後のEF1629)の古い写真ではBタイプの解放テコになっており、これはBタイプの解放テコを後年、改造で取り替えたものとみて間違いないでしょう。 写真左:Cタイプ(EF16 29第1エンド) |
三菱Dタイプ |
このタイプはBタイプと同様ながら連結器解放テコ取り付け部が標準形と同じデッキ前面になったものです。(取り付け金具の形状は微妙に異なる)このタイプは30号機のみです。 写真右:Dタイプの30号機(撮影:青森さん) |
変形タイプ |
日立製EF15の第1号機でもある、1号機のデッキは、他に例を見ない独特の形状となっています。 まず目に付くのが手すりで、折れ曲がった独特の形で、ステップの奥側の手すりも通常ステップ部分のみのものがデッキ上、正面扉の前までつながっており、途中に柱が1本入っています。 ステップ部分は担いバネ補助コイル上と通常よりも前位に位置しています。(右写真○部分)デッキの高さも標準よりも若干高めのようで、補助コイルに覆い被さるようにステップが付いています。 デッキと前端バリの結合部分の前面も前端バリ前面とほぼツライチになっており、接合面が逆凸形になっています。さらに、見ての通りステップと前端バリを結ぶステーもステップ前側はステップ2段目と3段目の真ん中あたりから、前端バリの上方に太めの物がハの字形に伸びています。ステップ後側はステップの内側のやはり2段目と3段目の真ん中から前端バリ上方に伸びています。また、EF16時代の写真ではステップの段数が一段多い4段になっており、H.NakanoさんによるとEF15復元後、しばらくはそうだったようです。ちなみに、同機のステップと手すりの結合部下部にも短いパイプのような物が確認できます。 写真:EF15 1(撮影:ohnoさん) |
通風口 |
一次形EF15では当初通風口は設けられていませんでしたが、奥羽本線に配置されたEF15については、耐寒耐雪装備を施す際に正面扉の窓を固定化したため通風口を設置しています。その形態は福米形として知られる蓋付きの物が機関士側正面及び側面、機関助士側側面の計6箇所に付けられたものと第1エンド機関士側正面に6段ヒダ、第2エンド機関士側・機関助士側双方に同じく6段ヒダの物が付けられた物が存在します。前者のタイプは昭和23年12月〜昭和24年2月にかけて寒冷地対策を施されたものに対して取付が行われたものと思われます。また、正面の取り付け位置は標準の位置と比べてかなり下になっています。 |
|
汽笛カバー |
EF15の汽笛カバーは落成時から取り付けられたものではなく、後から改造で取り付けられたため各種存在しますが、大別すると大形で先端が斜めになった「福米タイプ」、かまぼこ形の「上越タイプ」、新形電機の物と酷似した小形の「東新潟タイプ」があります。各タイプにはそれぞれ微妙な差がありますが、「上越タイプ」では大きさや先端部の形状などさらに数タイプあります。 |
福米タイプ |
福米タイプの汽笛カバーは大形で先端部が斜めになった物で、基本的に一タイプとなっています。先端部と取り付け部分とは大きめの曲線でつながっています。(左写真:EF1612) 例外的に11号機のみ先端部がくの字形になっています。(右写真:EF1611) |
上越タイプ |
上越タイプには福米タイプのような大きな物で先端が垂直になったタイプとそれよりやや小振りなタイプがあり、前者をAタイプ、後者をBタイプとしました。一次形では上越形EF16にBタイプが付いています。また、Rの大きさなど各機で微妙に断面が異なっています。 写真:上越Aタイプ(EF1623) |
正面屋根昇降段 |
一次形の正面昇降段は4段でその後の標準の5段の物(下から5段目は機関助士側窓上、1段目は通風口を避けて台形状)とは段数も取付位置も異なっています。また、通常は機関助士側のみに一列付きますが、川崎製は機関士側にもう一列付いています。 |
|
|||
●一次形日立・三菱 (車体断面低) |
●一次形川崎(車体断面高) | ●一次形川崎(車体断面低) | ●標準形(3次形〜) |
前燈台座 |
一次形の前燈を取付台座は帯板2枚の物(分類:原形A)とステー式の物に大別されます。前者には標識燈掛けが台座前面に帯板を介して取り付けられた物(分類:原形B)があります。 |
|
|||
●原形A(EF1625) | ●原形B(EF1612) | ●ステー式A(EF1530) 撮影:BINさん |
●ステー式B(EF158) 撮影:BINさん |
運転席側窓水切り |
一次形の運転席側窓の水切りは製造時から2種類あります。 |
|
|||
一次形原形 (EF13 1)撮影:BINさん |
三菱原形(EF1524) | 一次形標準(EF1612) | 三菱(EF1629) |